fc2ブログ







長瀞岩根山のミツバツツジ 

先週長瀞岩根山のツツジ園に行って来ました。
ここにはおよそ1万本のミツバツツジがありこれらは明治から昭和にかけて歴代の信者たちが周辺に自生していたツツジを境内の周りに順次移植したものと言われています。
iwaneyama.jpg

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/160秒
レンズ絞り値:F9.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:51.00(mm)

iwaneyama4.jpg

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/160秒
レンズ絞り値:F8.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:28.00(mm)

圧巻なのが参道の坂道にあるツツジのトンネル。
ここはシーズンになると登山者や撮影者で途絶える事がありません。

iwaneyama3.jpg

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/125秒
レンズ絞り値:F8.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:10.00(mm)

iwaneyama2.jpg

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/250秒
レンズ絞り値:F8.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:10.00(mm)

登山でここにたどり着く人も多いのですが足に自信のない人はやはり車がお勧めです。ただし車道が狭いのですれ違うときに注意が必要です。この日も側溝にはまって脱出不可能な車がいました(^^;

スポンサーサイト



[ 2005/04/22 07:27 ] 地域情報 | TB(1) | CM(10)

岩根山

やはり岩根山のミツバツツジは見事ですね。
車・人の数も凄かったと思いますが・・・
そこで私は瑞岩寺にしたんですよ。
何しろ人込み嫌いですから(笑)

二枚目はとても雰囲気があっていいですね。
三枚目は定番ショットでしょうか?
ミツバツツジといえば、旧吉田町の白砂公園も有名ですが、行ったことありますか?
多分、今シーズンは無理かなあと思ってはいるんですが。
[ 2005/04/22 09:12 ] [ 編集 ]

ZEISSさん
確かにものすごい人の数と車でした(笑)
上の駐車場はすでに満杯。私はさほど待たずに止める事ができましたが路駐車もかなりありました。
2枚目の写真、若干ですがトリミングしています(^^;
というのも実はおじさん達がかぶった帽子が3つ入ってしまったんです(^^;
シャッターを切るときにおじさんたちがどくのを待っていたのですが・・・
白砂公園のツツジは行ったことないです。
あそこはカタクリの季節が過ぎると通過する事が多くなってしまいます。今シーズンは無理かもしれませんがいつか言ってみたいと思います。
そうそう出張先の韓国でも今はミツバツツジが見事でした。高い山はないのですが、
移動中かなり山が多くその山々をピンク色に染めていました(^^)

あっあとTBありがとうございます。
私も仕事がある程度落ち着いてきたら積極的にかけていこうかなと思っています
[ 2005/04/22 09:23 ] [ 編集 ]

ZEISSさん

あっしまった。
そうそう3枚目はいわゆる定番のトンネルです。人がいなくなるのを待っていたのですが中にアマチュア?カメラマンがいますね(^^;
やはりみなさんここを撮りたいのでしょう。今回は昨年手に入れた超広角でおさめてみました。
家のモニターが明るいせいか会社で見ると全体的に暗めですね。色調整難しいです。
[ 2005/04/22 09:27 ] [ 編集 ]

壮観の一言

ミツバツツジは見事な眺めですね。
東京の神社のツツジは剪定され色とりどりに咲きます。
ミツバツツジは花が先に咲き山がピンクに彩られていて壮観です。
見に出かけたい気持ちになります。
[ 2005/04/22 18:01 ] [ 編集 ]

キヅカレさん
ここのミツバツツジは本当に見事なものでした。もちろんその分人も凄かったのですが・・・でも休みの日はこういうところに出かけると多少ストレス解消にもなりますしツツジのトンネルの中を通ると何か見えないシャワーでも浴びている感覚になりました(^^)
[ 2005/04/22 21:37 ] [ 編集 ]

凄い!
私はこの花(木)がいろいろな家の庭先に植えてあるのを見て撮りたいなぁ・・・と思ってるんですが、こんなに沢山あるところはないです。
先週の日曜日に鳳来町の「やまびこの丘」に行ったんですがそこにミツバツツジの写真が飾ってありました。
先日ZEISSさんの所でうちの方ではミヤマツツジと言うのがあるんですが違う物ですか?と質問したんですが、その写真の説明にこう書いてありました。
「この地方ではミツバツツジのことをミヤマツツジと読んでいます」と。
誰か間違えて広めたんですかねぇ。
・・・と言うことでうちの方のミヤマツツジはミツバツツジだったのでした。

いや~、それにしても見事です。
撮りたい!
[ 2005/04/22 23:34 ] [ 編集 ]

ミツバツツジみごとに咲いてますね。
こちらは、佐賀と福岡の県境の山の稜線に
咲いている所があります。
だいたい5月の連休前くらいですね。
街中のツツジもいいですが、やっぱり
山に咲くツツジが綺麗です。
[ 2005/04/23 00:14 ] [ 編集 ]

このような見事な自然の中をカメラ片手に
散策してみたいですね、私も。
でも、実際は、人混みの中を歩いているのでしょうけど。
[ 2005/04/23 00:23 ] [ 編集 ]

EAGLEさん
地域によって呼び方が違うんですね。
ところでこのツツジですが、なんか優しいピンク色なんですよ。自宅の庭のものはちょっときつい赤なのですが・・・
ZEISSさんのブログでも紹介していましたがこの辺は結構いいツツジの名所でもあります(^^)
ふみさん
そうそう山に咲くツツジっていいですよね。これからあちこちでいわゆる名所のところで開花していきますのでしばらくはツツジを追いかけることになるかも知れません(^^;
FOXさん
いやぁ 人も本当に多かったです。それと年配の方に受けるのか私より推定いっている人の方が多かったです。休みの日はこういうところで気分転換していたいです
[ 2005/04/23 06:31 ] [ 編集 ]

こんにちは。
岩根山は気にはなっていましたが今年は行く機会を逸しそうです。手前の金尾山の山モミジにしようかと思っています。春は仕事も写真も忙しいですね。
[ 2009/04/15 09:47 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://shitake.blog8.fc2.com/tb.php/8-283b2cc4


ツツジ

「ツツジ」に関連するブログ記事から内容の濃いものを選んでみました。いろいろな情報...
[2005/04/27 13:53] URL ブログで情報収集!Blog-Headline

無料カウンター