(1)

グライダー第二弾です。
空が青いと舞っているグライダーも気持ちよさそうです。
ちょっと乗ってみたい気もしますが・・・
気流にもまれると恐そう(笑)
(2)

ここのグライダーはワイヤーを巻き上げグライダーを引っ張って舞い上がる形をとります。
そのためにグライダーのところまでワイヤーを持っていかなければなりません。
この車はワイヤーを絡まないようにグライダーのところまで持っていく事ができます。
(3)

グライダー部の方でしょうか?
一度に4本のワイヤーを持ってきますので不要のワイヤーを端に寄せます。
(4)

風向き、風速もちゃんとチェックします。
強風だと飛べないんですよね
(5)

離陸準備完了!
その時はこんな感じで翼をもってあげます。
(6)

ワイヤーを巻き上げ離陸(^^)
機体がふわっと浮き上がります。
(7)

あっという間に空に舞い上がっていきました。
かなり高度が上がってきましたがまだワイヤーはついています。
もうちょっとするとこのワイヤーを切り離します
(8)

数分間の空中散歩を楽しんで着陸です。
ここはグライダーが有名な場所でこの近辺にいるとよく空を舞っているのは見かけます。
ただ離陸着陸を真剣に見たのはそう多くはないですね
なかなか楽しかったですよ(^^)
スポンサーサイト
(2)

ここのグライダーはワイヤーを巻き上げグライダーを引っ張って舞い上がる形をとります。
そのためにグライダーのところまでワイヤーを持っていかなければなりません。
この車はワイヤーを絡まないようにグライダーのところまで持っていく事ができます。
(3)

グライダー部の方でしょうか?
一度に4本のワイヤーを持ってきますので不要のワイヤーを端に寄せます。
(4)

風向き、風速もちゃんとチェックします。
強風だと飛べないんですよね
(5)

離陸準備完了!
その時はこんな感じで翼をもってあげます。
(6)

ワイヤーを巻き上げ離陸(^^)
機体がふわっと浮き上がります。
(7)

あっという間に空に舞い上がっていきました。
かなり高度が上がってきましたがまだワイヤーはついています。
もうちょっとするとこのワイヤーを切り離します
(8)

数分間の空中散歩を楽しんで着陸です。
ここはグライダーが有名な場所でこの近辺にいるとよく空を舞っているのは見かけます。
ただ離陸着陸を真剣に見たのはそう多くはないですね
なかなか楽しかったですよ(^^)
スポンサーサイト
こんばんは。
青空高く飛ぶ飛行機も綺麗ですね!
そのための努力が必要だと思っています。
父が学生の頃グライダーに乗っていたのですが、戦前です。
こんな綺麗なのではなかったのでしょうね。
風を使って飛ぶ、単純な仕組みに変わりは無いので他の乗り物ほどは、変わってないでしょうね。
特にグライダーの場合、飛び立つときは力を借りますがあとは自然の風をうまく使いますからね
立ち上がりに背中をポンと押してもらいあとは自分で勝負って感じがしますよね(^^)
グライダーは基本的に構造は変わっていないと思います。
もちろん、強度を強め且つ軽い素材を使うとか航空力学の観点からより風をうまく利用するために若干変わってはいるのでしょうけどね(^^)
おはようございま~す♪
ん!
やっぱり何時か乗ってみたい!(〃^∇^)o彡☆キャハキャハ
ヘリコプターは五月蝿かったけど、
これは、風の音を聴けそうですもの♪いいなぁ~♪
確かにヘリはうるさそうですね(><)
そういえば大昔、同僚の披露宴でオプションでヘリ遊覧をつけてました。
ウェディングドレスのまま乗るのは大変だなぁって思いながら見上げていた事を思い出しましたよ(笑)
グライダーがワイヤーを切り離すと、そのワイヤーは高いところから恐ろしい勢いで落下してくるんでしょうね。
7枚目を見るまではそんなこと考えたこともありませんでしたが。
グライダーはエンジンなどの振動音もなく、静かにすいっと飛ぶんでしょうね。
きっと乗り心地満点でしょう。
でも乗るのはこわいから、見るだけにしておきたいです。
プチお久です・・・ちょっとモデル撮影がうまくいかなくて落ち込んじゃいました・・・復活しました。びっくりお雛さまの写真には目がテンになりました・・・・すごいっすね・・・・
グライダーと青い空、とっても気持ちいいですね。グライダーのラインがまたきれい・・・
絶対おちないグライダーにのってみたいです・・・
当然滑走路内は関係者以外は立ち入り禁止になっています。危ないですもんね
舞い上がると気持ちいいのでしょうが・・・やっぱり重力には勝てませんので何かあると恐いですね(笑)
気持ちがよさそうですね!
飛んでいるのは何回か見たことがありますが、離着陸を見るのは初めてです!
ワイヤーが見えたり風速を計ったり・・・なかなか見れないですね
お雛様、凄いですよね(笑)
私は何度か足を運んでいますがはじめて見たときはビックリでしたよ(笑)
グライダーは基本的に落ちているのだそうです。紙飛行機もそうですよね。
で、なるべく長い期間飛んでいたいのであればいい気流を見つけその気流にうまく乗り高度をあげなければいけないようですよ(^^)
飛んでいるのをみると気持ちよさそうですよね(^^)
そちらにも飛ぶ場所ありますか?
自然の力を利用するため風向きや風力などはちゃんと計測するみたいです(^^)
気持ちが良さそうですが・・・
高所恐怖症の私としては、眺めているだけで
充分ですぅ~(苦笑)
今日は少し寒いんですが、来週くらいから
暖かくなってきそうです♪
↓春爛漫ももうすぐですね。
グライダー気持ちよさそうだけど、チョット恐い。
綺麗に着陸する物なのですね。そうじゃなければ困るけど。
ここ妻沼ですかぁ。
やはり飛んでる姿がカッコイイですね。
青い空が良く似合います。
県営ゴルフ場の近くでしたっけ?
広々とした発着場があるんですね。
うまく上昇気流に乗れるといいですね。
前にも書いたかも。
高級グライダーの事をソアラと言うそうです。
猛禽類の大きな鳥たちが、ソアリングすると言いますから、雰囲気が似ていますよね。
グライダーを見ると、幼かった頃の夢を思い出す。
飛行機の図面が書けて、飛ばせて、改善できる人になりたかった。
現実は「忘れましょー!」(笑い)
澄み切った青空はとても好き。
こんばんは。
こうやって飛ばすのですか(^^)
初めて知りました。
てっきり、セスナかなにかで引っ張って飛ぶのかと思ってました。
風を捕らえれば、かなり遠くまで飛べるようですね。
春爛漫やお雛様 拝見させて頂きました
グライダー、音もなく飛ぶ・・・
鳥と同じように気流に乗るまでは
ワイヤーで引っ張る?のでしたか
鳥になれて気持ちいいでしょうね
着陸はどうするの?操縦するの?
ちゃんと着陸してますね よかった♪
高いところからの景色は好きなのですが実は飛行機が苦手。出張へ行けといわれるといつも憂鬱な気分になります(笑)
今度の週末はポカポカみたいですね(^^)
命がけの着陸も嫌ですもんね(笑)
風下から風上に向かって機体をうまい事水平に保ちながらいい感じに降りてきます
でもやっぱり恐いですね(^^;
場所は旧妻沼町です(^^)
やはり青空が似合いますよね(^^)
結構風とかに左右されるのですが・・・
まぁ自然を利用するものですから仕方ないですね(^^)
はい。ゴルフ場のそばです(^^)
昔は牛を放し飼いにしていたのですが(笑)
滑走路それなりありますよ
周りには菜の花やポピーが咲きますよ(^^)
高級グライダーをソアラというのですか?
私は某T社の車かと(爆)
気流を掴んで飛ぶグライダー
設計できたら楽しいでしょうね(^^)
飛ばし方は何通りかあるようですよ
ここでは1kmくらい?先からワイヤを機械で巻き上げて飛ばしていました(^^)
競技で長い距離のもは40km以上滑空してくるようです。で基本はポイントを通過したか写真判定
最近はデジカメも認められているようですが、フィルムは2時間以内に現像。フィルムを切らない状態で提出して判定するみたいです
着陸もちゃんと操作しますよ(笑)
私はこわいのでやった事ありませんが・・・
大昔PCでフライトシュミレータでやった事あります(^^;
高度を徐々に落としていき機体を水平に保って着陸です。何度も進入角度が深すぎたり浅すぎたりで大破しました。その時点で私には向かないと思いました(笑)
下の記事も読んでいただきありがとうございます(^^)
すみません

こちらにはパラグライダーを夏のスキー場で楽しむところぐらいしかないですね
グライダーは旅行などに行ったときに車の窓から見た程度です

パラグライダでしたか(^^;
若い頃ライセンス取りに新潟のスキー場まで通った事あります
右手首骨折してからやっていませんけどね(^^;
「To be,to be・・・」(^_^;)\('_' ) オイオイ・・・
あっ、前にやりましたっけ(爆)
うーん、乗って見たい気もするけれど、やはり動力がないのが怖い!!
怖いもの見たさ、なんてものもありますが、やはりビビリには縁がない乗り物かな?
飛んでいるのを見ている分には気持ちよさそうなんですけどね(笑)
実際乗ったらどんな感じでしょうね(^^;
コメントの投稿