今年も半分が過ぎいよいよ7月ですね。
なんか本当に時の経つのが速いですね。
昨年はこんなものを追いかけていました。

撮影地:埼玉県深谷市
EOS10D TAMRON90mm MACRO F2.8,ISO200,F2.8,1/2048SEC

撮影地:埼玉県深谷市
EOS10D EF300mm F4 USM IS,ISO200,F6.7,1/1024SEC

撮影地:埼玉県大利根町
EOS10D EF300mm F4 USM IS,ISO100,F8.0,1/724SEC

撮影地:栃木県野木町
EOS10D SIGMA 15mm FE F2.8,ISO100,F12.7,1/128SEC
あとは涼を求めて水辺の散策でしょうかねぇ
これから数ヶ月、暑さとの戦いが始まります(T_T)
こうやってみると栃木にまで行っていますが、埼玉寄りなのでそれほど遠くないんですよね。今年も行って見ようかな
*Exif情報はExif Readerを元に表示しています。
昨年の写真なのですが10Dだとこう表示してしまうようです
たまにはこんなものもいいかがでしょうか?

ここはさいたま市(旧大宮市)にある市民の森です。
旧大宮市はJリーグ アルディージャのホームタウンでありそのマスコットにもリスが使用されていますね。


ここは巨大なリス小屋に人間が入るという感じで身近にリスをみることができます。入場料も無料ですしなかなかいい場所だと思います。

こんな感じでトトちゃんが迎えてくれますよ(^^)
久々に庭の様子です。
今のうちのメインは夏椿(沙羅の木)です。もちろんアジサイもありますが・・・
椿と言っても梅雨時の今開花します。花は咲いてしばらくするとそのまま花がポトンと落ちてしまいます。ただしかなりたくさんの花をつけますのでそれなりの期間花期を楽しむ事ができます。
この木は別名、沙羅の木といわれています。なんでもお坊さんが沙羅双樹と間違えたのが始まりと言われています。

どちらの写真も2Fから撮りました。
おまけと言ってはなんですが・・・
同じ場所からアジサイを撮ってみました。

こちらもだいぶ色濃くなってきました(^^)
レンズはすべて300mmで撮っています。
前回、曇りの日に別府沼公園の花菖蒲を撮りに行きましたが今回は晴れでした(^^)
まぁ晴れといっても完璧な晴れではないのですが・・・

機種 : Canon EOS 20D
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/400秒
レンズ絞り値 : F6.3
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
白の花びらにすーっとした感じで紫の部分がでているこの配色が一番好きです。
ちょっとボケがうるさいでしょうか?

機種 : Canon EOS 20D
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/800秒
レンズ絞り値 : F4.5
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)

機種 : Canon EOS 20D
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/1000秒
レンズ絞り値 : F4.5
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
今回、夕日に照らされる花菖蒲をねらったのですが夕方は曇ってしまいました。残念!
2年前の写真になりますがイメージとしてはこれが一番近いかな。
コンパクトデジカメの時代の作品です(^^)

機種 : E5700
露出時間 : 1/448秒
レンズF値 : F7.4
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
自動露出測光モード : スポット測光
レンズの焦点距離(35mm) : 280(mm)
日曜日、午前中天気がよかったので近所のあじさい寺へ再度行ってきました。
天気がよかったこと、新聞の埼玉版(うちはY売です)に見頃と掲載されたこともあり朝9時前から結構人がいました。
さて今回はテーマを決め所有している3本のマクロで撮ってみました。

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/80秒
レンズ絞り値:F8.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:150.00(mm)
このレンズは150mmでありながらF2.8と明るいことがあげられます。また以外にもコンパクトで非常に扱いやすいレンズです。
寄りたくても寄れないと言ったとき非常に便利ですよ。
次は定番中の定番、90mmマクロです。
このタムロンのレンズはプロの写真家も絶賛するような1品です。
距離的にも非常に扱いやすいレンズですし独特の描画力があると思います。

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/250秒
レンズ絞り値:F4.5
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:90.00(mm)

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/200秒
レンズ絞り値:F4.5
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:90.00(mm)
最後はここのところ出番の少なかった50mmマクロです。
これもなかなかいいレンズです。というのもデジタルの場合だいたい画角が35mmフィルムサイズのものにくらべ1.3-1.6倍されてしまうからです。
マクロ=一部の等倍撮影ではなく普通に扱いたいこともありますし引けないときもあります。こんな時力を発揮します。

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/800秒
レンズ絞り値:F2.8
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:50.00(mm)

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/125秒
レンズ絞り値:F4.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:50.00(mm)

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/500秒
レンズ絞り値:F5.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:50.00(mm)
一番最後の写真個人的には結構気に入っています。
普段見慣れない位置から撮影するとなかなか面白いですよ。
最後にマクロレンズを使う場合、できれば
・三脚
・リモートスイッチ
・アングルファインダ
を使用するといいと思います。
アングルファインダは角度的に厳しいものを見るとき力を発揮するほかキヤノンの場合ファインダを1.25倍,2.5倍と拡大してみることができますのでピント合わせの精度が上がります。
マクロレンズは被写界深度が狭いのでちょっとしたずれが命取りになることがあります。その辺を十分注意すればマクロならではの写真になると思います(^^)
かねのなる木というのをご存じでしょうか?
花月という名で古くからある多肉植物ですが、茎に5円玉をはめて売られたことがその由来だと思います。

実はこれうちの実家から株分けしてもらったものです。
できればダイレクトでお金の方がいいのですが(^^;
でも育てていたら、ついになりました(^^)
ってこれキノコじゃないですか(-_-;

株分けしてもらったのがすくすく成長したので一回り大きな鉢に変えたのですがどうも元の土がじめじめタイプだったのでそこから生えてきたようです。
よくみるとこんなキノコも家に生えていました(^^;

梅雨時じめじめしますのでこれから注意しないといけませんね

先週末、花菖蒲園を数箇所まわってみたのですが・・・
ここはうちの近所よりもっと咲いていませんでした。
たまがわと平仮名で書いてありますが多摩川ではなく玉川村にある花菖蒲園です。例年ですと5月下旬にはボツボツ咲き始めるのですが・・・


園内はこんな感じでした。写真には写っていませんが本当に数本咲いている程度。
ちょっと肩透かしにあってしまいました。
今週末(時間が取れれば)別のところの状況を見に行く予定です。
いよいよ6月。関東地方では平年8日が入梅だそうです。まさにRainy Seasonですね。
昨年の6月どんな写真を撮っていたか確認してみると・・・
アジサイ・花菖蒲以外にも結構撮っていますね

埼玉県菖蒲町 ラベンダー堤にて

埼玉県神川町 アカシアの湯近辺にて
これ、コスモスです。早咲きのものがあると昨年はじめて知りました。

埼玉県行田市 古代蓮の里にて

埼玉県行田市 古代蓮の里にて
いずれも中旬もしくは下旬ですので今年の天候を考えると7月初旬になるかもしれませんね。
ラベンダーと蓮、たくさん撮りに行きたいなと思っています。
EXIF情報は省略しましたが、3枚目がタムロンの90mmマクロ、他はEF300mm F4 USM ISです。