
ISO:100 f:8.0 SS:1/200 FL:73mm
この間の金曜日、実は有休を取りました。
家は医療費が10万以上かかっていますので戻ってくるものは1円でも戻したい
ということで税務署に行くためです。
ただ行ってみるとあまりにあっけない。結局1,2分で終わってしまいました(^^;
ということでせっかくですので越生梅林に行ってきました。

ISO:100 f:4.0 SS:1/200 FL:130mm
横に伸びる枝です。
ねじれていますよね。梅の木は樹齢200年になるとねじれが始まるそうです。
この木は650年だそうです(^^)
構図無視で単にネジレを撮りたくて撮ってみました。

ISO:100 f:9.0 SS:1/500 FL:10mm

ISO:100 f:9.0 SS:1/400 FL:10mm
残念ながらピークは過ぎていたようです。
本当は先週の土曜に行く予定でしたが・・・強風でしたし体調も今ひとつでしたからしかたありませんね(笑)

ISO:100 f:2.8 SS:1/2000 FL:175mm
枝垂れウメは風情があって良いですね
ただこれも終わりに近づいていたのでなかなか良いアングルで撮れませんでした

ISO:100 f:2.8 SS:1/800 FL:90mm(macro)
最後はマクロで(^^)

ISO:100 f:9.0 SS:1/160 FL:15mm
地面すれすれから広角で狙ってみました
とにかく花も背丈も小さく撮るのに苦労します。
どこかのおばちゃんがカメラで覗くと綺麗ねぇなんて声が聞こえてきましたが
まったくその通りですね。
広角、望遠、マクロそれぞれ違った姿を見せてくれます

ISO:100 f:9.0 SS:1/160 FL:10mm
今度は縦で。
ちょっと日の丸構図になってしまいました(笑)

ISO:100 f:3.5 SS:1/640 FL:50mm(macro)
ここは50mmマクロも役立ちます。
策に近いところに設置してみるといい感じに撮れるんですよね(^^)

ISO:100 f:3.5 SS:1/160 FL:135mm(+中間リングEF25使用)
最後はソフトフォーカスで(^^)
これもそのうちギャラリーまとめないと。

ISO:100 f:3.2 SS:1/500 FL:150mm(macro)
小鹿野町堂上にある節分草の群生地に行ってきました(^^)
昔ながらの人は両神の堂上といった方がいいかも知れません。
できれば雪があれば良かったのですが今年は暖冬ですし・・・
ちょっと無理でした(笑)

ISO:100 f:4.5 SS:1/500 FL:200mm
ほら、こんなに咲いているんですよ
この白い小さな粒々がみんな花です。
ここは日本でも有数の群生地です(^^)

ISO:100 f:3.2 SS:1/500 FL:90mm(macro)
なんか向かい合って話をしているようです(^^)

ISO:100 f:5.0 SS:1/320 FL:300mm
雪はありませんでしたが、光を浴びて輝く姿は見ていて気持ちの良いものでした(^^)

ISO:100 f:2.8 SS:1/3200 FL:135mm
長瀞の蝋梅園、これが最後です(たぶん)
今回はソフトフォーカス系でまとめてみました(^^)
このレンズはレンズ自身でこの世界を作り出します。
設計は古いのであまり寄れませんがやっぱり好きで持ち出す機会が多いですね

ISO:100 f:2.8 SS:1/4000 FL:135mm
ソフトの度合いはカメラの絞り値とソフト量の組み合わせで決まります
今回の写真はソフト量も最大でポワーンとさせています(笑)
まるで私の頭の中のようです(-_-;

ISO:100 f:2.8 SS:1/2000 FL:70mm
これはフィルターを使用したものです。
たぶん近くのカメラ屋さんに置いてある事と思います。
ちょっと雰囲気を変えて撮るときに重宝するフィルターですネ

ISO:100 f:2.8 SS:1/2500 FL:95mm
これもフィルターで。
最近はPC上でもこれに近い事はできますが、光学系で得たソフトと画像処理で得たソフトはやはり何か違うような気がします。
そのうちその差でも紹介できたらと思っております(^^)

ISO:100 f:22.0 SS:2.5 FL:10mm
氷柱第二弾です。
まぁ前回とさほど変わりませんが・・・手前を流れる川、水面ギリギリからスローシャッターで迫ってみました。
結構無茶な体勢で撮っています(笑)
三脚未使用です。
私の持っている三脚はローアングル対応ですがそれでもここまで低くはできませんので(^^;

ISO:100 f:22.0 SS:2.5 FL:10mm
もっとも2.5秒ということで完全手持ちという訳ではなく水面からちょっと顔を出している石の上にカメラを置いての撮影です。
フィルターつけていたのでしぶきも何とかフィルターで防げました(^^)
水流が作り出す模様というのは毎回違うものになりますよね

ISO:100 f:5.6 SS:1/100 FL:80mm
なんとなく気になった落ち葉
霜がついておりました
現像時に若干周辺を暗くするような感じで現像してみました。

ISO:100 f:8.0 SS:1/15 FL:70mm
ホワイトバランスをやや低めにして青さを強調してみました。
ただ青を極端に強調するのも何でしたのでこの程度に留めました。
もっと大胆にしたほうがよかったかな?

ISO:100 f:8.0 SS:1/15 FL:17mm
大寒・・・ご存じのように一番寒い季節。そんな中、秩父・三十槌にある氷柱を見に行ってきました。
今年は暖冬のせいかあまり大きくなっていませんでした。
なんでも数日前の雨でちょっと小さくなったとのこと
確かに見た感じちょっと小さかったです
ここは昨年から
ライトアップされるようになりました。
N*Kも中継に来たしなんだかここもそのうち観光化されそう

ISO:100 f:5.6 SS:1/40 FL:70mm
ちょっと拡大で。
あまり大きく撮るのもなんだったので70mmで撮りました(^^)

ISO:100 f:8.0 SS:1/15 FL:105mm
ここはだいぶ山奥に入っているせいか水が綺麗でした。
水って緑なんですね(^^)

ISO:100 f:8.0 SS:1/40 FL:24mm

ISO:100 f:8.0 SS:1/125 FL:24mm
昔はこんな建物や駐車場はありませんでした
道もこのようにちゃんと整備されています
だいぶ氷柱の場所まで行きやすくなったと思います

ISO:100 f:8.0 SS:1/80 FL:24mm
でもこんな感じになっていますし河原は石がゴロゴロしています。
お出かけの際はヒールなどはやめましょう。
トイレも完備されております
興味のある方、お出かけされてはいかがでしょう(^^)

ISO:100 f:5.0 SS:1/320 FL:200mm
今日は後編です。
この渓谷はぐるっと一周まわってこれるのですがさほど距離もないし初心者でも十分楽しみ事ができます。
上の方から見る滝もまた何とも言えません(^^)

ISO:100 f:8.0 SS:1/80 FL:12mm
山道の木々は場所によってはこんな感じに色づいています
全体的にこうなっていてくれればよかったのですが・・・
うー ショック

ISO:100 f:2.8 SS:1/4000 FL:200mm
暗がりの中、光が当たりとても綺麗でした。
光って重要ですね(^^)

ISO:100 f:11.0 SS:1/100 FL:70mm
滝と橋を縦位置で。
一般的には下の滝を見て上の橋を渡り山道を使いぐるっとまわってくるルートになります。このように滝を上から見るポイントは3カ所あります。
これは3番目のポイントから撮ったものです。

ISO:100 f:8.0 SS:1/80 FL:24mm
これは上の写真の橋から下を撮ったものです。
綺麗な水ですよね(^^)
どうも今年は紅葉に恵まれないような・・・
温暖化の影響ですかね

ISO:100 f:22 SS:1/15 FL:24mm
秋の吹割渓谷に行ってきました!
がしかし・・・
写真のように早すぎ。ようやくちょっと色づいた感じでしょうか Orz...
この時期ならもっと色づくはずなんですけどね
かなりショックです

ISO:100 f:22.0 SS:2.5 FL:40mm
この滝、あまり近づくと危険です
結構寄れるのですが寄りすぎると警備員がいて注意されます(笑)

ISO:100 f:8.0 SS:1/160 FL:10mm
白線が引かれているのがわかるでしょうか?
この線を越えるとピピーと笛が鳴ります
ここは寄る気になれば本当に目の前までいけますから。
ただ落ちたら危ないので線を越えるのはやめましょう

ISO:100 f:5.0 SS:1/500 FL:70mm
日が当たる所にはこのように虹も見ることができます(^^)

ISO:100 f:2.8 SS:1/2500 FL:70mm
ここが一番綺麗な紅葉でした(^^)
ただ全体的には紅葉はあと7-10日くらいしないとダメっぽいですね

ISO:100 f:5.0 SS:1/203 FL:28mm
参考までに、これは2003年11月1日に撮ったものです(^^)