fc2ブログ







館林のツツジ 

(1)
tatebayashi_8527.jpg

撮影地:群馬県館林市

館林のツツジ第二弾です。
ここも定番ショットでしょうか?
藤とツツジのコラボが見ることができます。
スポンサーサイト



[ 2008/05/17 00:00 ] 訪問記 | TB(0) | CM(34)

山吹の里へ 

(1)


撮影地:埼玉県越生町

以前、ここに掲載した五大尊のツツジ。そのすぐ近くに山吹の里という場所があります。
太田道灌縁の地です。
父を訪ねた時に雨に遭い近くの農家に蓑を借りようとしたのですが、娘が差し出したのは山吹の花
訳がわからず怒る道灌ですが後に
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」
という歌があり、蓑すら無いということを意味することを知ります。
それと同時に自分の教養の無さを恥じ、その後勉学に励み、文武両道に通じるようになったとのこと。

この山吹の里、他にもあるみたいだし話もいくつかあるようですが・・・
己を知るというのはいいですね
[ 2008/05/13 21:20 ] 訪問記 | TB(0) | CM(36)

火祭り 

(1)


撮影地:埼玉県行田市

毎年、5月4日になると私の住む埼玉県ではさきたま火祭りというお祭りが行われます。
古代衣装をまとった人たちが松明(たいまつ)をかかげ、古事記にでてくる神話の世界へ誘います。

いやぁそれにしても凄い人。よくまぁこの状態で写真が撮れたと思っております(^^;
17-55mmのほか70-200mmも持って行きましたがレンズを交換するスペース無し。
危うく松明に焼かれるところでした(^^;
[ 2008/05/04 23:00 ] 訪問記 | TB(0) | CM(24)

荻野吟子生誕の地へ 

(1)
menuma_1902.jpg


意外と反響が多かったので急遽UPしました。
荻野吟子さん生誕の地は旧俵瀬村、現熊谷市にあります。
この近辺は毎年来ています。
というのはここは利根川の土手からすぐなのですがこの河原沿いにポピー畑があるんですよ。
今年も行ってみたのですが見事に時期を外しました

でtopは生誕の地にたくさん咲いていたお花にしました(^^)
[ 2007/05/15 22:22 ] 訪問記 | TB(0) | CM(16)

誰もいない春 

(1)


ISO:100 f:9.0 SS:1/250 FL:24mm

この春、どうしても見に行きたい桜の場所に行ってきました。
小川町にある下里分校。
以前カタクリの里の写真を掲載しましたがそこから車であれば数分、もちろん歩いてもいける場所にあるこの分校。
数年前に休校となったそうです。
その分校の桜が見事という話は以前から聞いていました。
でもまだ見ていないこと、そしてこの校舎が昭和39年築。私と同年代である校舎ということを知り見たくて見たくて仕方ありませんでした。
[ 2007/04/10 00:00 ] 訪問記 | TB(0) | CM(50)

地上に舞い降りた天使(3) 

kata2_0655.jpg

ISO:100 f:14.0 SS:1/50 FL:10mm

今回は天使たちを地上スレスレから広角ズームで狙って見ました。
上のほうから光のシャワーが見えますね
これ、たまたまレンズの特性で出たのだと思いますがこれはこれでいいかなと思います(^^)

[ 2007/04/03 07:00 ] 訪問記 | TB(0) | CM(42)

地上に舞い降りた天使(2) 

kata3_0551.jpg

ISO:100 f:2.8 SS:1/400 FL:50mm(macro)

今回はマクロ中心に集めて見ました。
この日は晴れて陽射しもあったので背景の丸ボケがキラキラ輝いていました。
近くの花を撮るときには50mmは便利ですね
[ 2007/03/28 07:00 ] 訪問記 | TB(0) | CM(41)

地上に舞い降りた天使(1) 



ISO:100 f:4.5 SS:1/400 FL:300mm

月曜日、先週の休日の代休をいただきましたので小川町のカタクリを見てきました。ここのところずっとチェックしてきたのですがようやく見頃に差し掛かったようです(^^)
まさにたくさんの天使が舞い降りているようでした(^^)
[ 2007/03/27 07:00 ] 訪問記 | TB(0) | CM(50)

無料カウンター