(1)

撮影地:群馬県館林市
館林のツツジ第二弾です。
ここも定番ショットでしょうか?
藤とツツジのコラボが見ることができます。
(2)

TOPを更に引いた感じで撮ってみました
(3)

縦でも撮ってみましたよ
(4)

ここには宇宙ツツジなんて言うのもあるんですよね
(5)

気分を変えてモノクロで
カメラマンさん、疲れちゃったんでしょうかね?
(6)

水辺のキャンパス(^^)
この人もなかなか良いカメラ&レンズを持っていましたね
(7)

明日(日曜)はお休みしますねm(--)m
では良い週末をお過ごしください。
スポンサーサイト
(1)

撮影地:埼玉県越生町
以前、ここに掲載した五大尊のツツジ。そのすぐ近くに山吹の里という場所があります。
太田道灌縁の地です。
父を訪ねた時に雨に遭い近くの農家に蓑を借りようとしたのですが、娘が差し出したのは山吹の花
訳がわからず怒る道灌ですが後に
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」
という歌があり、蓑すら無いということを意味することを知ります。
それと同時に自分の教養の無さを恥じ、その後勉学に励み、文武両道に通じるようになったとのこと。
この山吹の里、他にもあるみたいだし話もいくつかあるようですが・・・
己を知るというのはいいですね
(2)

水車小屋の奥には階段があり上ることができます。そこから越生の町を見下ろすことができます。
遠くに五大尊のツツジ、山がツツジに覆われているのがおわかりでしょうか?
晴れていれば良かったんですけどね
(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

小さな公園ですけどなかなか趣のある場所です(^^)
(1)

撮影地:埼玉県行田市
毎年、5月4日になると私の住む埼玉県ではさきたま火祭りというお祭りが行われます。
古代衣装をまとった人たちが松明(たいまつ)をかかげ、古事記にでてくる神話の世界へ誘います。
いやぁそれにしても凄い人。よくまぁこの状態で写真が撮れたと思っております(^^;
17-55mmのほか70-200mmも持って行きましたがレンズを交換するスペース無し。
危うく松明に焼かれるところでした(^^;
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

来年行けるかどうかわからないけど行くとしたら気合いを入れていかないと・・・
広い駐車場がありますが全て満車。
古代蓮の里からシャトルバスが無料で出ているので急遽そちらへ車をおきバスで移動
このバスが乗り切れないほど人がいたのでクライマックスに間に合わないかと思いました。
神話の話は・・・
ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメがたった一晩の交わりで妊娠
ニニギノミコトは一晩でそんなことになるわけがないと(<=認識が甘いですよね(^^;)
疑いをはらすためコノハナサクヤヒメは自ら産屋に火を放ちその中で出産をします
あなたの子であれば火の中でも無事生まれてくるはずと。
私もその辺の話は詳しくないので興味のある方はぐぐってください。
(1)

意外と反響が多かったので急遽UPしました。
荻野吟子さん生誕の地は旧俵瀬村、現熊谷市にあります。
この近辺は毎年来ています。
というのはここは利根川の土手からすぐなのですがこの河原沿いにポピー畑があるんですよ。
今年も行ってみたのですが見事に時期を外しました
でtopは生誕の地にたくさん咲いていたお花にしました(^^)
(2)

このようにここにも像があります。
奥が利根川の土手です。
(3)

今はこんな感じで記念館が建っています。
(4)

中はこんな感じで資料館になっています。
(5)

一面に広がるポピー畑を撮りたかったのですがもう終わりに近かったので望遠にしてみました。
しかしまぁ平成の大合併とはいえ、ここまで熊谷市になってしまうとは・・・
市内ですが車がないと家からかなりきつい場所です(^^;
↓の記事へのレスは明日書きますね
(1)

ISO:100 f:9.0 SS:1/250 FL:24mm
この春、どうしても見に行きたい桜の場所に行ってきました。
小川町にある下里分校。
以前カタクリの里の写真を掲載しましたがそこから車であれば数分、もちろん歩いてもいける場所にあるこの分校。
数年前に休校となったそうです。
その分校の桜が見事という話は以前から聞いていました。
でもまだ見ていないこと、そしてこの校舎が昭和39年築。私と同年代である校舎ということを知り見たくて見たくて仕方ありませんでした。
(2)

ISO:100 f:3.5 SS:1/3200 FL:200mm
(3)

ISO:100 f:3.5 SS:1/2000 FL:200mm
ほんのりとピンクのソメイヨシノがほぼ満開の状態で私を出迎えてくれました(^^)
(4)

ISO:100 f:9.0 SS:1/320 FL:40mm
私は見ていなかったのですが・・・
ドラマ「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
の中で
中川雅也が通っていた宮西小学校という設定で使われていたようです。
(5)

ISO:100 f:5.6 SS:1/40 FL:55mm
(6)

ISO:100 f:5.6 SS:1/100 FL:82mm
(7)

ISO:100 f:5.6 SS:1/15 FL:24mm(内蔵ストロボ使用)
中に入ることができたので昔を思い出しながらシャッターを切りました。
私も子供の頃は木造の校舎でしたね
机も引き出しと言うよりは上をあけると中にものが入れられる二人で一つの机でした。
(8)

ISO:100 f:9.0 SS:1/400 FL:10mm
校庭には誰もいません。
満開の桜達もちょっと寂しそうでした。
またいつの日かこの校舎に子供達の笑い声が響くことになればいいなと思いながらここを後にしました。

ISO:100 f:14.0 SS:1/50 FL:10mm
今回は天使たちを地上スレスレから広角ズームで狙って見ました。
上のほうから光のシャワーが見えますね
これ、たまたまレンズの特性で出たのだと思いますがこれはこれでいいかなと思います(^^)

ISO:100 f:10.0 SS:1/80 FL:10mm
久しぶりに内蔵ストロボを使って見ました。
本当はストロボの周りをティッシュで覆ったほうが柔らかくなっていいかなと思ったのですが・・・
まぁいいかということでダイレクトです(笑)

ISO:100 f:14.0 SS:1/25 FL:10mm
流石に絞り込むとシャッタースピードが・・・(><)
豆袋の上から押し付けての撮影です

ISO:100 f:14.0 SS:1/25 FL:10mm
地上すれすれから天使たちを覗き込むとまた変わった光景になりますね

ISO:100 f:2.8 SS:1/400 FL:50mm(macro)
今回はマクロ中心に集めて見ました。
この日は晴れて陽射しもあったので背景の丸ボケがキラキラ輝いていました。
近くの花を撮るときには50mmは便利ですね

ISO:100 f:3.2 SS:1/160 FL:90mm(macro)
定番の90mmで横顔を。
マクロはピント合わせがシビアだけどそのぶん他のレンズと写りが違うので
好きです。

ISO:100 f:3.2 SS:1/1000 FL:50mm(macro)
儚い命故に輝いて見えるのは私だけでしょうか?

ISO:100 f:2.8 SS:1/400 FL:50mm(macro)
いつまでもずっと咲いていて欲しいなと思いながら撮っていました(^^)

ISO:100 f:4.5 SS:1/400 FL:300mm
月曜日、先週の休日の代休をいただきましたので小川町のカタクリを見てきました。ここのところずっとチェックしてきたのですがようやく見頃に差し掛かったようです(^^)
まさにたくさんの天使が舞い降りているようでした(^^)

ISO:100 f:3.2 SS:1/1600 FL:120mm
今回は主に望遠系のものでまとめてみました。
望遠といっても遠目のものをねらいましたので群生しているのがわかると思います。

ISO:100 f:5.6 SS:1/250 FL:300mm
木の周りにもたくさん。
今週は暖かいのでもうちょっと咲くかな

ISO:100 f:4.0 SS:1/800 FL:200mm
本当は佐野の方に行こうと思ったのですがちょっと朝バタバタしたのでこちらに
変更しました。
平日の朝だったのにたくさんの人でしたよ

ISO:100 f:5.0 SS:1/500 FL:300mm
最後は一輪だけ?咲いていた白のカタクリです。
後ろ向きでしたがまぁご勘弁を。
大量に撮ってきましたので分割してupします。