
埼玉県嵐山町
ISO:400 f:6.3 SS:1/25 FL:280mm(200*1.4)
あまり良い写真ではありませんが、オオムラサキです。
1957年に国蝶に選定されていますが貴重な蝶です(^^)
40分くらいこの木の下で粘っていたのですがずっと羽を閉じていて・・・
やっと羽ばたいた瞬間なのですがもっとISO感度を上げてシャッタースピードをかせげばよかった(T_T)

埼玉県嵐山町
ISO:400 f:6.3 SS:1/50 FL:280mm(200*1.4)
ずっと樹液を吸っていたのですがスズメバチが寄ってきて後ずさり
やはりスズメバチの方が格が上らしく逆らいません

埼玉県嵐山町
ISO:400 f:6.3 SS:1/50 FL:280mm(200*1.4)
この木は甘い樹液がたくさん出るらしくみなさん夢中(^^)
でもミツバチと違いこの蜂はちょっと恐いかも(^^;

埼玉県嵐山町
ISO:640 f:5.6 SS:1/100 FL:105mm
この蝶も貴重だと思います。
ゴイシシジミと言いかなり数が減少しているようです。
幼虫時、アブラムシを食べる肉食とのことです(^^)

埼玉県熊谷市
ISO:400 f:5.0 SS:15sec FL:105mm
今日は七夕(^^)
本当は夏の天の川でも撮りたいなと思ったのですが・・・
夜空に舞う蛍で勘弁してください(^^;
実は蛍撮影は2回目。一昨年に一度撮っただけで今回再チャレンジしたものです。
とりあえず写っているレベルなのですがなんとなくコツはわかってきたので来年はもうちょっとましな写真が撮れると思います
今回思ったのことは明るいレンズが欲しいということです(笑)
私の持っているレンズだと一番明るくてもF2.8なんですよね(T_T)
とりあえず50mm F1.8あたりなら安いから買っちゃおうかな(笑)
最近、明るい単焦点レンズが妙に欲しくて仕方ないのです
EF135mm F2.0L,EF85mm F1.8,EF24mm F1.4Lなどなど
なんだか沼の近くにまで来ている気がします。

埼玉県熊谷市
ISO:400 f:5.0 SS:15sec FL:105mm
場所は過去に何度か登場している近所の日本庭園です。(もちろんタダです)
私の記憶違いでなければ地元の方々が8年前から蛍を戻そうということで、たにしを池の中にいれたり荒いネット(鳥対策?)で覆ったり、もちろん水を綺麗にして地道に増やしてきました。写真ではあまり写っていませんが、一緒に行った妻は2,3年ぶりに見たわけですが、前に来たときより増えてるね♪イルミネーションみたい!と感動してました。毎年来ている私も着実に増えてる感があります。
それにしても人の目というのは高性能ですよね。
微かに光る蛍をちゃんと認識できるのですから・・・
先週は雨が落ちていないほぼ毎日、夕食後に蛍鑑賞という感じでなんとなく心癒されました。カメラを持っていったのは1日だけなのですが十分目に焼き付けた感じです(^^)

埼玉県熊谷市
ISO:400 f:5.0 SS:30sec FL:50mm
せっかくですから七夕の話を少しだけ
あまりのラブラブ状態の織姫と彦星を天の川を隔てて遠くに離してしてまいましたが計算するとこの距離は約15光年だそうです。つまり光のスピードでも15年かかることになります(^^;
波動エンジンでも積んだ光速を上回る乗り物に乗らないと事実上会うのは無理なんですね。
でもこの距離を乗り越えても会いに行く熱意があったんでしょう(^^)
遠距離恋愛って結構大変だと思います。
七夕は昔、しちせきと呼ばれていたようですね。
ちょうどこの頃は稲の開花期にあたり、収穫の無事を祈って巫女が棚機(たなばた)という機織り機を使って先祖に捧げる衣を織る行事があったためその辺が入り混ざって七夕=たなばたとなったようです。
みなさんは短冊にどんな願い事を書きますか?
余談ですがそういえばもうすぐサマージャンボですね
星に願いを(笑)

まるでそんな感じで睨まれてしまいました(笑)

レンズを向けたことに腹を立てたのかすごすごと立ち去ってしまいました。
なんかプンプン怒りながら下りていくように見えます。