(1)

恋する季節のイトトンボ
たくさんのカップルに出会えました(^^)
実際にイトトンボをご覧になった方であればおわかりかと思いますがかなり小さいです。
ピントあわせが大変です(^^;
ということでピントが甘いのもありますが、そこはひとつご勘弁を(^^;
(2)

左がわのトンボは羽をパタパタさせて飛ぼうとしています
がしかし・・・
相方は飛ぶ気がないようです
(3)

もしかして、相方より気になる方が現れたのでしょうか(^^;
まさに移り気です(笑)
(4)

無謀にも飛行シーンを・・・
やはりピンは合いません
(5)

これもだめでした。
(6)

ただいま相方募集中

(7)

初めてデートするときはこんな真っ赤になっちゃうですね
ってトンボの種類が違いますが(^^;
スポンサーサイト
(1)

私としてはめずらしく蝶をマクロで撮ってみました(^^)
150mmマクロを持ち出したのですが・・・
40Dになって若干ピントの山がつかみやすくなった気がします
あくまでもそんな気がするだけなのですが・・・
(2)

横顔もなんかこうやってみると凛々しいですね(^^)
(3)

ん?ちょっと絞ると後ろの方にも何か足のようなものが写ってますね
(4)

あんたら家の庭で何やってるんですか(--;
お相撲ですか??
あまりのアツアツぶりにしばらく眺めてました。
すみませんね。こんなネタで(^^;
最近野暮用や体調不良で撮っていないんですよ(笑)
(1)

岩鞍のユリ第3弾はちょっと変えてトンボ中心に撮ってみました
1枚目は背景がユリの色でとても綺麗だったのでパシャリ
(2)

寄ってみて・・・
(3)

更に寄ってみました
なぜか蝶々には逃げられる私ですがトンボは寄れるんです
もしかして私の前世はトンボ?
恐らく極楽トンボだったのでしょう(^^;
(4)

風景も取り込んでみました。
(5)

トンボの気持ちで花見をしてみました(^^)
(1)

ディーラへ出かけた後、少々時間がありましたのでお散歩を。
まだトンボは早いかなと思ったのですが結構いました。
このメタリック調な羽根の持ち主は・・・
蝶トンボですね(^^)
(2)

ちょっと違うアングルから。
飛んでいるところは難しくてなかなか撮れません(T_T)
(3)

総称赤とんぼです。厳密には赤とんぼといってもいろいろあるようで
なんて言うトンボかわかりません(^^;
(4)

これはシオカラトンボですね
青くなっているので雄だと思います。
雌は茶色で麦わらトンボなんて言い方をしますね
(5)

イトトンボ。恐らくキイトトンボの雄かな
一般的に雄の方が鮮やかですよね
(6)

で、これが雌の方だと思います。
(7)

あっラブラブカップル発見(#^^#)
イトトンボって小さいんですよ。だいたい3,4cmくらいでしょうか
(1)

タイトルは変えておりますが森林公園のルピナス第3弾です
今回はルピナスの周りに集まってきた蜂さんにスポットを当ててみました。
(2)

蜂の巣に群れている蜂はちょっと恐い気がしますがこうやって花によってくる
蜂さんはなんとも愛らしい。
スズメバチ等は攻撃性がありますがミツバチは意外と温厚
人間もそうですが温厚が一番(^^)
(3)

斜め後ろから(^^)
(4)

よいしょ
やっとたどり着いた(^^)
ちょっと背景も意識してみました
(5)

晴れた日は本当に忙しそうに働きますね!
金八風に・・・
はい、心を亡くすと書いて忙しいとなります
どうか皆さん、自分を見失わないでください。
自分を見つめてください。
そして周りに気を配れる余裕を持ってください
ちゃんちゃん
忙しい状況は自分を見失いますので適度に余裕を持ちましょう(^^)

ISO:160 f:5.0 SS:1/400 FL:200mm
「ねぇねぇ 見てよ、さっきからあの人ずっとこっち見てるよ」
「あれってストーカーっていうのかな?」
「そうかもね」

ISO:160 f:5.0 SS:1/250 FL:200mm
そんなことを言っていたかどうかは不明ですが、すぐに蜜を求めて動き回っていました(^^)

ISO:160 f:5.0 SS:1/250 FL:70mm
とにかく元気に飛び回っていましたよ(^^)

ISO:100 f:4.5 SS:1/250 FL:300mm
遠出ができないときはよく散歩する森林公園。
森林ということで森に囲まれているのですが、その中には沼のような場所も点在します。
そんな場所にはトンボも数多くいます。
トップを飾るのは蝶トンボ
以前upした羽黒トンボに似ていますがちょっと違います。
濃い青基調のメタリックと言った感じでしょうか?

ISO:100 f:4.5 SS:1/160 FL:300mm
こちらはちょっと遠目ですがナツアカネですかね?
かなり全体的に赤かったのでアキアカネではないような気がします。

ISO:100 f:4.5 SS:1/400 FL:300mm
最後はシオカラトンボ(^^)
このトンボがここでは一番多かったでしょうか?
イトトンボもいましたが合体中でしたのでやめておきました(^^;
今回は全部止まっているものですが、来年こそは飛行中のトンボを撮ってみたいです(^^)
余談ですが撮影地ははずしました(^^;
訪問記等必要な場合本文中に書いてるし、いらないかという感覚になってきたものですから(笑)
反対に焦点距離以外に使用レンズなんかのデータはあったほうがいいかなと思ってます。
そのうちまたフォーマットを変えるかも知れません

埼玉県嵐山町
ISO:160 f:7.1 SS:1/200 FL:280mm(200*1.4)
今日は嵐山町で見かけた虫たちその2です
まずは、ミヤマアカネです。
ここのところ見かけていないなぁと思っていたのですが・・・
このトンボ、数が減っているのでしょうか?

埼玉県嵐山町
ISO:160 f:7.1 SS:1/125 FL:280mm(200*1.4)

埼玉県嵐山町
ISO:160 f:7.1 SS:1/125 FL:280mm(200*1.4)
ホソバセセリ
正面からと横から撮ってみました(^^)
正面のほうはちょっとピントがずれちゃいました。
美味しそうに蜜を吸っていましたよ(^^)

埼玉県深谷市
ISO:100 f:6.3 SS:1/400 FL:200mm
アゲハ
最後のは嵐山町ではなく深谷市ですが(^^;
私としては比較的大きく撮れたほうでしたので一緒に載せちゃいました(^^;