
ISO:100 f:8.0 SS:1/5000 FL:170mm
今年もそろそろ白鳥とお別れの季節が近づいてきました。
そこで今シーズン撮った中から適当にピックアップしてみました。
まずは1枚目
もうちょっと上を飛んでくれたら太陽を入れることが出来たかも知れません。
でもなかなか思ったコースは飛んでくれませんね(笑)

ISO:100 f:6.3 SS:1/1250 FL:300mm
集団で行動すると迫力があります(^^)

ISO:100 f:6.3 SS:1/1000 FL:300mm
時に2羽で激しく荒そうこともあります。

ISO:100 f:8.0 SS:1/640 FL:300mm
これは決して「悪かったよ!」と謝っているところではありません(^^;
朝の挨拶と言ったところでしょうか

ISO:100 f:8.0 SS:1/1000 FL:210mm
なんか寂しそうな表情が印象的でした。
これもそのうちギャラリーにしないと・・・

ISO:100 f:4.0 SS:1/2500 FL:300mm
激しいシーンを目撃してしまいました(^^;
まだ日の落ちないうちから夢中でチューしてました(笑)
右隅のハクチョウさんもビックリ
これはR18もしくはR15指定になってしまうかも(^^;

ISO:100 f:4.0 SS:1/2500 FL:300mm
激しすぎる(--;
でもうらやましー(笑)

ISO:100 f:4.0 SS:1/2500 FL:300mm
さて私事で申し訳ありませんが週末まで出張してきます。
たぶんあまり時間が取れないと思いますので記事は土曜か日曜当たりから再開を考えております。
もしかしたらホテルから更新できるかも知れませんが・・・
最近体もきついので部屋に帰ったら寝てることでしょう
ここにいらしてくれる皆さんのブログはリーダーで閲覧はさせていただいておりますがコメントは帰国後に再開させていただきたいと思っております。
勝手なお願いで申し訳ありませんがよろしくお願いしますm(--)m

ISO:100 f:6.3 SS:1/5000 FL:300mm
いつもは深谷(旧川本町)の白鳥飛来地へ行くのですが今回は川島町の方へ足を運んでみました。
個人的に写真を撮る時間帯で切り分けています。(もちろん深谷は近いから夕に行くこともあります)
というのも朝は深谷のほうが私にとって撮りやすいし夕方は川島町ですと、このように逆光のなか撮れるからです。

ISO:100 f:6.3 SS:1/8000 FL:300mm
寄り添う二人じゃなくて二羽。
もうちょっと綺麗に見つめあって欲しかったのですが・・・
とりあえず、恥ずかしくてうつむいているところということでお願いしますm(--)m

ISO:100 f:6.3 SS:1/8000 FL:300mm
これはカップルかな?
昔、長く付き合う秘訣はお互いを見つめあうのではなく同じものを見るって聞いたことありますね
確かにそうかも・・・
よほどの美男美女でないと飽きちゃうだろうし(笑)

ISO:100 f:6.3 SS:1/8000 FL:300mm
最後は間違いなくルパン三世と銭形警部ですね(^^;
撮った瞬間そう思いました(笑)

ISO:200 f:6.3 SS:1/1000 FL:420mm(300*1.4)
静まり返った森の中、耳を澄ますとコツコツと・・・
探してみるとなんとコゲラちゃんでした。
420mmですから私のカメラの場合約670mm換算になりますがそれでも近くで撮れたと思います。
今回掲載した写真はすべてノートリです(^^)

ISO:200 f:6.3 SS:1/320 FL:420mm(300*1.4)
漢字で書くと小啄木鳥となります。(絶対手書きじゃ書けません(笑))
スズメを一回り大きくした感じでしょうか?日本のキツツキの仲間では最も小さい部類に属します。
この日も木を突いたり皮をむしりとっておりました。

ISO:200 f:6.3 SS:1/400 FL:420mm(300*1.4)
未だに一攫千金の夢を捨てようとはしない私
このコゲラちゃんのようにコツコツといきたいものです(-_-;

ISO:100 f:8.0 SS:1/320 FL:75mm
ここのところ流し撮りが多かったので今日は通常?撮影で(^^)
青空の中、気持ち良さそうに舞っているコハクチョウたちです
本当は黒鳥が羽を休めに来ているとの記事が新聞にあったので見にきたのですが
いませんでした。
でもこんなに舞ってくれたので満足です(^^)

ISO:100 f:8.0 SS:1/400 FL:185mm
ここは西の方にあるねぐらから飛んでくるのですが、この日は餌をもらえる上空付近で何度もぐるぐると回ってくれました。
この方角に頭が向いてくれるのはあまり無いのですがぐるぐる回ってくれたので撮ることができました(^^)

ISO:100 f:8.0 SS:1/400 FL:300mm
二羽で(^^)
幼鳥だと思うので兄弟ですかね?

ISO:100 f:8.0 SS:1/500 FL:300mm
1羽を大きく撮ってみました
下がちょっと切れちゃっていますね
ワクいっぱいに撮るのって結構難しいです

ISO:100 f:8.0 SS:1/640 FL:300mm
こういう編成はちょっと(^^;
縦に撮るべきか横に撮るべきかでかなり悩みました(笑)

ISO:100 f:8.0 SS:1/500 FL:300mm
お腹空いたよ!
そんな感じでしょうか?
ここは10時と15時に餌付けがあるのでこの時間帯が近づくとみんなソワソワ

ISO:100 f:18.0 SS:1/80 FL:150mm
ちょっと薄曇りだったのでスローシャッターで流してみました。
難しいけどこれやり始めると止まらなくなります(笑)
餌を積んだ車が河原を走り出すと白鳥たちも急げと言わんばかりに飛び出します(^^)

ISO:100 f:18.0 SS:1/80 FL:300mm
二羽をピッタリ枠に入れたつもりが・・・
やっぱり動き者は難しいです

ISO:100 f:18.0 SS:1/80 FL:250mm
一羽ならなんとか入れられます
この日は薄曇りだったので思い切って1/60秒や1/30秒もやってみればよかった(^^;

ISO:100 f:8.0 SS:1/1000 FL:300mm
これだけ別の日のものです
コハクチョウ今のところ約70羽。ちょっと少ないけどまた行ってみます(^^)

ISO:160 f:7.1 SS:1/640 FL:420mm(300x1.4)
♪折れた煙草の吸いがらで、あなたの嘘がわかるのよ
だれかいい女、出来たのね 出来たのね
て、もしかしてこの曲知らない?
ここに来てくれる方はある程度の年齢層だから大丈夫かな(笑)
この鳥さん、ウソです

ISO:160 f:7.1 SS:1/640 FL:420mm(300x1.4)
ウソは嘘から来たわけでなく、嘯く(うそぶく)からきたと言われています(^^)
囀りが口笛のように聞こえたのでしょうね。

ISO:160 f:7.1 SS:1/640 FL:420mm(300x1.4)

ISO:160 f:7.1 SS:1/640 FL:420mm(300x1.4)
かなり激しく花のつぼみを啄んでおりました。
今の時期だとこれくらいしか食べるものがないのかも知れません。

♪あー半年あまりの恋なのに
あーエプロン姿がよく似合う(゚O゜)☆\パコッ!

ISO:100 f:9.0 SS:1/640 FL:300mm
寒い河原に立っていると・・・両神山のほうから白鳥が飛んできました(^^)
5羽の編隊です(^^)

ISO:100 f:9.0 SS:1/640 FL:300mm
今度は11羽
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
ここでは朝の食事前にこのような光景を見ることができます。

ISO:100 f:9.0 SS:1/500 FL:180mm
川で休んでいる白鳥も良いのですがやっぱり翼を広げ大空を飛んでいる姿はいいですよね(^^)

ISO:100 f:18.0 SS:1/80 FL:70mm
編隊でくると降りてくるときもまたシャッターチャンス
ただどの白鳥にするか迷っちゃうんですよね(笑)

ISO:100 f:29.0 SS:1/80 FL:300mm
1/80秒で流してみました。
30DのAFは20Dより若干精度が上がっているような気がします(^^)