
相変わらずSPAMといいますか、アダルト系などのコメントが飛び込んできます。
気づけば消すようにしていますが100%消せるかどうか自信がありません。
そこでちょっと前からFC2で追加になった4桁の数字を入力する機能を追加しました。
お手数ですがよろしくお願いします。
というか私自身レスするのに面倒かと思い設定しなかったのですが(^^;
ここのところちょっとひどいので導入しました(T_T)
さて桜の開花予想がでましたね
私の所は辛うじて3月中に開花との予想です。
みなさんのところはどうでしょうか?
桜が咲けば本当に春が来たイメージですネ(^^)
余談ですがコメント欄は開けておきますが無理にコメントされなくても構いません(^^;
試しにどんなものかやってみたいという方は遠慮なくどうぞ(^^)
(1)

明日からいよいよ3月(^^)
2月と3月だと響きが全く違いますね。
3月だと一気に春が近づいてきたイメージがありますね
これは冠稲荷のボケ&メジロですね
(2)

3月になると桜が多くなります(^^)
市内で撮った熊谷桜。マメ桜の園芸品種のようです。
市内でもある程度撮れる場所は限定されます(^^)
ちょっと小さな花ですが色合いもなかなかいいですよ(^^)
(3)

これも市内で撮ったもの。河津桜かな?
(4)

同じく市内にて撮影。品種は不明です(笑)
(5)

ミツマタもこんな感じで咲き出しますね
(6)

これは近所のテニスコート
クレーコートが12面あります。
おじさん、大昔にテニスをやっていたことがありまして、団体戦市内で準決勝まで行きました。
で、ベスト4に入ったので県北大会も(^^)
そんな思いでのあるコートです
注)今は体が重くて無理です
(7)

ミツマタを撮ったお寺に咲いていました。
イカリソウですね(^^)
(8)

パティオのチューリップも咲き始めていました
昨年は暖冬だったんですね
(9)

最後は小川町にあるお寺で撮った枝垂れ桜。
3月になると市内を初め近所でも色々撮るものが増えてきます(^^)
P.S.
本日人間ドック等でお出かけします
ここの返事&下の返事遅れますm(--)m
(1)

足下を見るとホトケノザやオオイヌノフグリなどを見かけるようになりましたね。
普段は特に気にされることもなく、踏まれることが多い雑草ですが・・・
よく見るとこれまた主役に負けないくらい綺麗ですね(^^)
この花達が好きなのは自分とオーバーラップさせてしまうから?
ふとそんなことを思い自分の誕生日にはこの写真にしてみようかと思い載せてみました。
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

端からみれば雑草でも・・・やっぱり自分の人生、主役は自分ですね
例え何度で踏みつけられても(^^;
余談ですが春の七草の1つとされているホトケノザ、これではありません
コオニタビラコっていう花の方です。
なんだか紛らわしい。
ちなみに私の名前もありふれているので紛らわしいです(--;
社内にも漢字まで全く同じ同姓同名さんがいてたまに、そちらの関係のお仕事メールが来て
???なことになることもあります。

気がつけば100000カウントを突破していたんですね。
こんな拙いblogにこれだけの皆さんが訪問していただけるなんて感謝感謝です。
これからもこんな感じのblogですがよろしくお願いしますm(--)m
早く春になって欲しい願いも込めて満開のチューリップです(^^)
たぶん非公開写真だと思います。
最近、妙なTBやコメントが増えてきました。
少し前からTBに関しては承認後に公開にしているのでまぁいいのですが、いきなりコメントに
アダルト系への誘導リンクが貼ってあるものなどもしばしば。
結構管理も面倒になってきました。
またTBに関しても一応記事には関連していますが貼り逃げに近いものもあるし。
何度か書き込んでいただいている方は貼るだけでも一向に構いませんが面識の無いところから貼るだけというのもちょっと・・・
最近忙しくて記事の更新も不定期ですがあまり負担が多いようでしたら休止しようかとも考えています。
誤解の無いように言っておくとコメントに関しては負担じゃないんです
むしろこんな内容にコメントを残してくれて大変感謝しているので多少時間がかかっても
お返事はしております。(たまにレスが抜けるのはご愛嬌ということで)
本来やらなくても良い管理までしなければいけない状況に少々うんざりです。
[ 2008/02/05 10:28 ]
ひとりごと |
トラックバック(-) |
コメント(-)
(1)

早いもので明日から2月ですね
まぁ この記事を更新するのはタイマーを使って0時に公開にしているのでちょっと、まだ1日あるよって感じですけど(^^;
いつものように振り返ると梅が中心ですかね。
今年はなんとか枝垂れ梅を綺麗に撮ってみたいな
あとできればウメジロ(笑)
2月後半になれば節分草やクロッカスなども咲き本当に春を感じるような気がします
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

今年は閏年ですから1日多いのですがそれでも2月になるとあっという間に3月になる気がします。
余談ですが2月が29日まであるのは一般的に4年に一度ですが西暦を100で割って割り切れる年は28日です。ただし400で割れるときは29日です。
早い話2000年は29日までありますが2100年は28日までとなります。
まぁここにいる皆さんのほとんどが生きている間は単純に4で割ってで良いと思いますが(^^;
私はとても2100年まで生きられません(--;
(1)

昨日のカモの飛来地?へ
朝になると白鳥達も餌場に向かって飛んできます。
下に見えるキザギザした山はロウバイの記事にも出てきた両神山です。
(2)

私が写真に残した最大飛来数の白鳥達
ざっと40羽近くが飛んできてくれました。天気が今ひとつだったんですけどね
2006年3月のものです
(3)

彼らはこの餌をもらえる飛来地の上流で夜寝ていて朝食タイムが近づくとこのように飛んできてくれるのですが・・・
ねぐらの更に上流にも飛来地があります。寄居町というところなのですが。
一説によるともともとは深谷(旧川本)の白鳥の一部が寄居の方へ流れたとのこと
(4)

その寄居町の飛来地が餌やりをやめたそうです。
なんでも自然の姿に戻したいと言うことがその理由なのですが。
確かにもともとは川の中に餌はある訳ですからね。
(5)

深谷の方はやめる予定はないようです。もともと飛来地の白鳥達が川の中の餌だけでは少なくて栄養失調になるということを防止するために始めたようです。
確かにあれだけいると川の中のものだけでは足りないのかも知れません。
(6)

いつもの場所に到着(^^)
みんなお揃いで着地です。
自然との共存、難しいテーマなような気がします。
ちなみにここの飛来地でも過度の保護はしていないようです。
中には群れからはぐれた白鳥はみんなからいじめられ餌を手にできない白鳥もいるのです
でもその白鳥達にまでボランティアのおじさんは餌をあげません。
あくまでも寄ってきた白鳥だけに与えています。
(7)

最後は17mmの広角で全景を。
数は例年に比べて少ないようですがそれでもこれだけいますよ(^^)
もちろんカメラに写っていない部分にもたくさんいます
観光地化してきましたが少なくとも私はそっと彼らを見守りたいと思っています。
(1)

後半の最初はユリですかね
夏の暑い時期綺麗な大輪の花を咲かせてくれます
これはパティオのユリ畑
(2)

こちらは夏のゲレンデに咲くユリ
今年もどこかのゲレンデに行くと思います(^^)
(3)

昨年あたりから水のある風景も撮りたくてこんなところにも行きました。
(4)

ちょっと時期が前後しますがこれは彼岸花
昨年はなんだかんだ良いながら良い時期に行けたと思います。
(5)

こちらはレンゲショウマ
この花も大好き(^^)
(6)

(7)

昨年はあまり遠出できませんでした。数少ない遠出の一つ
裏磐梯をドライブしてきたときの写真です。
この地域自然が豊かでいいです(^^)
(8)

一面に咲くホテイアオイ
埼玉にもこんな所があるんですね(^^)
(9)

これは市内にあるコスモス畑です
夕景に絡めてみました
(10)

紅葉はあまり行けませんでした
今年こそ!遠出したい(^^)
(11)

2007を締めくくるのはやはり大空を舞う白鳥です
今もとり続けていますが飽きないです(笑)
以上駆け足で振り返ってみました
今年はどんな自然と出会えるか今から楽しみ(^^)