(1)

撮影地:埼玉県行田市
毎年、5月4日になると私の住む埼玉県ではさきたま火祭りというお祭りが行われます。
古代衣装をまとった人たちが松明(たいまつ)をかかげ、古事記にでてくる神話の世界へ誘います。
いやぁそれにしても凄い人。よくまぁこの状態で写真が撮れたと思っております(^^;
17-55mmのほか70-200mmも持って行きましたがレンズを交換するスペース無し。
危うく松明に焼かれるところでした(^^;
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

来年行けるかどうかわからないけど行くとしたら気合いを入れていかないと・・・
広い駐車場がありますが全て満車。
古代蓮の里からシャトルバスが無料で出ているので急遽そちらへ車をおきバスで移動
このバスが乗り切れないほど人がいたのでクライマックスに間に合わないかと思いました。
神話の話は・・・
ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメがたった一晩の交わりで妊娠
ニニギノミコトは一晩でそんなことになるわけがないと(<=認識が甘いですよね(^^;)
疑いをはらすためコノハナサクヤヒメは自ら産屋に火を放ちその中で出産をします
あなたの子であれば火の中でも無事生まれてくるはずと。
私もその辺の話は詳しくないので興味のある方はぐぐってください。
スポンサーサイト
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

来年行けるかどうかわからないけど行くとしたら気合いを入れていかないと・・・
広い駐車場がありますが全て満車。
古代蓮の里からシャトルバスが無料で出ているので急遽そちらへ車をおきバスで移動
このバスが乗り切れないほど人がいたのでクライマックスに間に合わないかと思いました。
神話の話は・・・
ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメがたった一晩の交わりで妊娠
ニニギノミコトは一晩でそんなことになるわけがないと(<=認識が甘いですよね(^^;)
疑いをはらすためコノハナサクヤヒメは自ら産屋に火を放ちその中で出産をします
あなたの子であれば火の中でも無事生まれてくるはずと。
私もその辺の話は詳しくないので興味のある方はぐぐってください。
スポンサーサイト
幻想的で神秘的なお祭りですね!
松明の炎や火の粉が迫力です!ご苦労も多かったと思いますが素晴らしい写真を見せていただきました

こんなシーンは撮ったことないですが難しそうですね。
2枚目のやさしい顔もいいなぁ。。
>危うく松明に焼かれるところでした(^^;
レンズ燃やしてレンズ供養にならなくてよかったですね(笑)。
すっかり忘れてました!!
さきたま火祭りは今日だったんだ~~~
そんなに凄いことになっているとは思いませんでした。
幻想的に世界に引き込まれますね(^^♪
来年は逃せないかな。
なかなか幻想的ですよ
ここには載せられませんでしたが最後、松明を持って古墳の上にあがります。
遠くで見ると古墳に松明がいっぱい灯されている感じになります。
ISO感度800まで持ち上げてみました
さすがに等倍表示はきついけどblog用にVGAクラスに落とせば実用的ですね(^^)
いやレンズが焼けるのも嫌ですが今回は私が焼けそうになりました(^^;
人は多いしおされるし大変でした
消防車も待機していたんですよ(^^)
まさか古代蓮の里からバスに乗ることになるとは思いもよりませんでした(笑)
来年も行きたいところですが・・・
微妙ですね
イベント自体面白かったのですがあまりにも人が(^^;
いやぁ、早速アップしてくるとは・・・
こういったお祭りがあるとは知りませんでした。
というか、お祭りには最近行ったことがありません。
(鯉幟は別ですよ)
しかし、至近距離で火が迫ってきたら恐怖でしょうね。
でも、その甲斐あってか、とても迫力があります。
ラストカットはそのお話のクライマックスシーンのような・・・
えっ、レンズが焼かれる???
で、17-55㎜ISって、いつ購入されたんですか?
羨ましいなぁ。
素敵な行事ですね!
まるで、しーたけさんが撮影するためにこんな
素晴らしいシーンを演出されたようです~~!
確かにこれは人気が出る行事ですね!
こんな祭りがあったのですか、
炎がすごい勢いですね。
たくさんの人出とのことですが、
そんな中すばらしいカットが撮れましたね(*^^)v
コノハナサクヤヒメ可愛いです~!
会場の近くは陣取られていてもはや無理。(そうでなくても安全を考えてちょっと離れてますので報道?関連以外は入れません)
で、考えたのが松明行列をするポイント
メイン会場も辛うじて撮れるし松明は間近。
ただ・・・間近過ぎました。松明の火が本当にすぐそばまで来て焦りました(笑)
17-55mmは40D購入ちょっと前だった思います。
昔の28-75mm F2.8の代わりです。
EF-SはLの冠こそ付きませんが良い物が多いですね
こっちに開発を集中しているのかな
太鼓の、違いました。太古のロマンを感じましたよ。
うちから比較的近いポイントなのですが初めて間近でみました(^^)
もっと早くに行けば良かったです。
ものすごい炎でした
消防もちゃんと待機していましたしホースもすぐに使えるようにスタンバッていました(笑)
もう、ものすごい人出。カメラマンも凄かったのですがマナーの悪さも目立ちました。
行列により良いポジションで撮りたいため飛び出て撮るおっさんなどなど・・・
ちょっと面食らいましたよ。
おはようございま~す♪
壮絶なお話ですね。
昔も今も歳若い人の認識不足にはため息です。。
ちょうど今「世界10ヵ国の出産」を見てます!
見たい!けど・・・
この人込みでは、みなさんの迷惑になりそうだし
しーたけさんにお任せ~(^_-)-☆
テレビ私も見てました(笑)
日本はかなり昔の日本をイメージするようなお宅の出産でしたね
来年も行きたくなりましたよ
ただ駐車場は満車だしかなり前から張っていないと・・・
脚立も欲しいくらいです(笑)
火祭りは、火を扱うだけあって、緊張感がありますね。
近くでは、火の粉なども散ってくるでしょうね。
京都でも、鞍馬の火祭りは有名ですが、観光客の方が多くてちょっと行けないです。
しーたけさんはスゴイ行動力ですね~
しーたけさん
行くと決めたら、どこまでも・・
火って夜は怖いですね
見てるだけで 緊張しました
お祭りで神馬が暴れて怪我した
ニュース見ました 傍に人が寄り過ぎなんです
色々ありますね。
私も松明や炎を撮影したいと思っています。
これだけ暗いと手ブレしそうですし、さらに明暗が激しいので炎が飛んじゃいますよね?
炎の揺らめきで人の表情が変わって幻想的というか、恐怖心というか、絶妙な感じがします。
同じ火でも花火飛んでます~の方が楽です。(笑い)
ここ、いらしてたんですね。自分とは反対側にいたようで。。とても人が多かったですよねー。実家からほど近いので徒歩で行って正解でした(^^;
花火のタイミングが読めずしくじりました。望遠つけてました・・。来年はお互い反省点を活かしてリベンジしましょう。
ここ、そんなに離れていない場所なんですよ
だから行動力云々ではないです(笑)
これだけ人がいると結構危ないなと改めて思いました
近所ですからね行動力というか思いつきでです(笑)
祭り撮る側もルールに基づいて欲しいですね
これISO感度800にて撮っています
大きくもしくは等倍でみるとNGですがこのぐらいの大きさなら何とかなりそうですよ(^^)
ハイ、行きました
場所取りはともかく参加することに意義があると思っていますので・・・
来年も行ってみようかな(^^)
ご苦労様でした。大変な人だったことでしょう。
この祭典は一度も経験がありません。
コノハナサクヤヒメは。僕の大好きな女性の一人(笑)
陶器も彼女を題材にしたものを幾つか作っているほどですが、そんなはなしに関係ある催しもあると知りませんでした。
とても楽しんでみせていただきました。
いやぁ 本当に凄い人でした。
でも素晴らしいお祭りでした。できれば来年も行きたいなって思いましたよ。
コノハナサクヤヒメは大好きな女性の一人ですか(^^)
コメントの投稿