(1)

撮影地:埼玉県越生町
以前、ここに掲載した五大尊のツツジ。そのすぐ近くに山吹の里という場所があります。
太田道灌縁の地です。
父を訪ねた時に雨に遭い近くの農家に蓑を借りようとしたのですが、娘が差し出したのは山吹の花
訳がわからず怒る道灌ですが後に
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」
という歌があり、蓑すら無いということを意味することを知ります。
それと同時に自分の教養の無さを恥じ、その後勉学に励み、文武両道に通じるようになったとのこと。
この山吹の里、他にもあるみたいだし話もいくつかあるようですが・・・
己を知るというのはいいですね
(2)

水車小屋の奥には階段があり上ることができます。そこから越生の町を見下ろすことができます。
遠くに五大尊のツツジ、山がツツジに覆われているのがおわかりでしょうか?
晴れていれば良かったんですけどね
(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

小さな公園ですけどなかなか趣のある場所です(^^)
スポンサーサイト
(2)

水車小屋の奥には階段があり上ることができます。そこから越生の町を見下ろすことができます。
遠くに五大尊のツツジ、山がツツジに覆われているのがおわかりでしょうか?
晴れていれば良かったんですけどね
(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

小さな公園ですけどなかなか趣のある場所です(^^)
スポンサーサイト
春の黄色ですね!
むかし子供の頃絵の具の中にヤマブキ色があって黄色じゃなくてなんでヤマブキ色なんだろう?って思いましたが、今考えると良い表現ですよね^^
5番がすきです。
この季節山路を車で走っていると、
ハットするほどの黄色に出会いますね。
新緑のなかに鮮やかに咲く姿は、
とても印象的です。
孤鞍、雨を衝いてぼうしを叩く
少女為におくる花一枝~
娘が4歳の時に詩吟で歌った詩です。
両親が詩吟にはまってまして^^;
娘も3歳から習ってます。
今度また発表会があるんで大変です~
いい所ですね。ツツジ見えますよ!
トップが好きです。
山吹は撮影したことありませんが、鮮やかな黄色が
とても良く出ていると思いました。
流石ですね。
一枚目は背景の水車小屋が程よくボケているので
とても趣の感じるお写真だと思いました!
ほぉ~~!!
「里」とは・・・沢山あるんでしょうね?
八重も?知りませんでした。
水車は近所に蕎麦屋が、でかい水車で人を呼んでます(笑)
盛りがいいですが、僕は??
そうそう、絵の具には山吹色って言うのがありますね
黄色のようで黄色で無い(笑)
日本には昔から色を身近なもので表す風習がありますよね。単に赤、青、黄色だけでなく素晴らしいなって思いますよ
5ですか
ありがとうございます
この季節、新緑に混じっての黄色がなんともいえませんよね(^^)
階段を登る間もずっと黄色、山吹色が続いておりました(^^)
いいものですよね
詩吟ですか?
なかなか渋い!
しかも娘さんの発表会ですか(^^)
越生(おごせ)はご覧のようにまだまだ自然がいっぱい。週末は都心から電車できて、この辺をハイキングする方もいるようです(^^)
この日は曇っていたのできっと色のりがよかったのかなと思います。
topはやはりここのシンボルである水車小屋を絡めて見ました。
どちらをぼかすか悩んだのですがやはり主役の山吹のほうにピンを持ってきて水車小屋のほうをぼかしてみました(^^)
おはようございます
ここはこじんまりとしていますが山吹はいっぱい咲いています。
階段の途中の看板にはマムシに注意の看板もありましたのでもしかするとマムシに出会えるかも知れません(笑)
ここではありませんが水車小屋のあるお蕎麦屋さんありました。今はどうなっているんだろう?
黄金色の流れに似て山吹は豪勢ですよねぇ♪
おはようございま~す♪
お天気悪くてもこの色を眼にすると元気がでます!
ヾ(*´ー`*)ノ゛ありがとうです~♪
小金、じゃなくて黄金色(^^;
山吹と言うのはいい色をしていますね
特にこの時期に合う気がします
天気明日からは回復するみたいですね(こっちは)
ちょっと寒すぎです(^^;
コンパクトでヤマブキも多いけど、絵にならないというか単体で写すしかないですよねー
昨年行きましたが、一寸悩んじゃいましたよ。
正面の山を登れば少しは変わったかもね。
でも登っていないから?ですが。
おはようございます!
いいところですね~。小さいとのことですが、こじんまりとしていて撮影に集中できそう><
1枚目、背景の水車小屋も雰囲気たっぷり♪
遠くに見えますね!! ツツジが!!
こういうところを知っているしーたけさんは、やっぱり凄いなぁ~。 FSKメモに書いておこっと♪ 越生のツツジとヤマブキ^^
調子が悪いようですね。お大事に!
早春のような肌寒い毎日です・・・
山吹 家の周りにもあるんですが
なかなか綺麗なお花がありません!
道路沿いなので傷むのかなぁ~?
1,3,5,6と好きですぅ♪
山吹の模様のお財布は嫌われると
母から聞いたような記憶があります。
実がならないから???
ここ知っています! 夏に水車小屋とサルスベリとを撮りました。アップはしていません。笑
私がタケノコ採りに伺うおうちのすぐそばにあります。
この先 坂戸方面に向かう方向を左に曲がると如意観音がありますよね。
そのちょっと先です。
先日行った時 すでにヤマブキは色が変わっていたような・・・
階段は登ったことありません。
今度登ってみますね。
いつみてもうっとりさせられますね~
いつも見慣れている花なのに
しーたけさんが撮影すると
上品な花のようですね
ヤマブキの見方が変わりそうです(^^)
越生や小川町は魅力がありますね。
小さな町ですが自然豊かな町です。
街でもいろいろな工夫で自然を守ろうとしています。
やまぶきの里 行ってみたいですね。
こんにちは
本当は一重の山吹が好きなんですが
お写真を拝見していると八重も素敵!って思えますね♪
背景のお色はツツジでしょうか。。。
柔らかくて好きです
我が家にも八重の山吹がありますが、今年は咲き終わってしまいました・・・
来年は挑戦してみますね
一重も八重も植えてあるのですね。
私は一重のほうが好きなのですが、家にあるのは八重なんです~
差し出された山吹は実ができないと言うことで、八重だったのですね。
山吹色と言いますが、鮮やかですね~
水車小屋も、バックのボケも綺麗ですね。
越生に山吹の里ってのがあるのですか。
飛びやすい黄色が綺麗に撮れてますね。
1.7が良いですね。
山吹の里、一週間前に通ったばかりです。
五大尊にしいたけさまの記事から行ってみたんです。
残念ながら、もうツツジは枯れて見る影もありませんでした。
でもしっかり料金は取られましたが・・・・。
入るとき「つつじはもう枯れていて綺麗ではありまんけどむくらい言ってくれてもいいのに、「どうぞどうぞこちらに車を止めて」なんてやっているのですから、中々の商売上手の方たちでした。
がっかりしての帰り、それでは山吹の里に・・・なんて前を通ったのですが、駐車上が良くわからず、面倒になり入らずとおり過ぎました。
こんな綺麗な所なんですね。
何度か前を通りながら一度もたちよったことがありません。
1枚目は風情があって素敵ですね。
山吹の里にいかれたんですね。
八重の花もいいですね。
6枚目と7枚目の背景も綺麗ですね。
躑躅でしょうか?
ここはしょっちゅう通る道なので立ち寄りたいところなのですが駐車場が少ない(><)
まさか隣の料理屋の駐車場に止めるわけにもいかずあまり通ってないです。
1枚目が定番の位置かなと思いますがここも街灯が立っているので画角的に制限を受けてしまいます
上はのぼってもちょっとしたスペースがあるだけです(^^;
凄くないですよ(笑)
ただ越生は自然がまだまだ残っているのでこの辺をぶらっとするのは好きです。
ここからはちょっと移動しないとなりませんが大木もあります。春は梅が咲きますしね(^^)
埼玉も結構いい場所がありますよ(^^)
へぇ お財布にはむかないですか
お財布にもいろいろ言い伝えがありますね
例えば買い換えるのであれば春
なんでもお金がいっぱい入ってきて財布がパンパンに張るのとかけているのでしょうが・・・
私は最近出て行く一方です(><)
1,3,5,6ですか
ありがとうございます(^^)
秋の紅葉時もなかなかいいですよ(^^)
個人的には結構好きな場所です。(最近行っていないけど)
如意観音ってすぐ側ですね(^^)
あ、この写真GW中のものですからもうだいぶ様変わりしていると思います
階段は登ると高台に出るだけです(^^;
越生の町、周りの山々が見渡せるだけです(^^;
この日は天気が悪かったのですがその分しっとり、色のりもしっかりしたものになりました(^^)
山吹もまたじっくりと見てみるといいものですよ(^^)
小川、越生この辺は自然が豊富ですしさほど距離もないのでたまにお出かけします(通過はもっとしますけどね)
小川町のほうからだと県道をまっすぐ越生方面へ向かうと途中ミニストップがありY字に分かれます。
左へ行くと八高線をまたぎちょっと進むと左の高台に越生高校が見えます。
そのままちょっと行った左手にこの公園はありますよ(^^)
ここは八重中心ですね。
お察しの通り後半の背景の色はツツジです。
赤と黄色の組み合わせはどうかなと思いまして撮ってみました(^^)
来年は是非sahoさんの山吹拝見させてくださいね
八重もまたいいものですよ(^^)
私はどちらも好き
ここは小さな公園ですが、水車小屋がありちょっと雰囲気がいいかなと思いここの山吹を撮ってみました(^^)
1、7ですか
ありがとうございます。
この日はドヨーンとしていたので色が飛ばず本来の山吹色が出たのかもしれません(^^)
なかなか商売上手な方たちですね(^^;
そうそう一言あれば払う側の気分もだいぶ変わるのですが・・・
さて山吹の里ですが駐車場は3,4台くらいのスペースだけですね
そちらからだと右手に見ることになると思うのですが
入り口((4)の写真のところ)を通り過ぎる形の隣にありますよ(^^)
ばれなければ料理屋の駐車場という手もありますがお勧めはできませんね(笑)
ありがとうございます(^^)
水車小屋があるので山吹単体よりいいかなと思い撮ってみました(^^)
ツツジを見に行ったときに寄りました。
厳密にはこっちのほうが駐車場が少ないのでまずはこちらへ立ち寄りその後にツツジに行ったのですけどね(笑)
後半の背景のボケはツツジです(^^)
コメントの投稿