
北川辺町までオニバスを見に行ってきました(^^)
といってもこれは約1週間前のものなのですが(笑)
夏休みに撮りダメしておかないと今後秋雨の季節を乗り越えられないかと思いますので(^^;
ちなみにホテイアオイを先日アップしましたがそこから車であればすぐの場所です

こちらは葉っぱです。無数のヒダヒダがなんだか独特の形です。

全体的にはこのように咲き始めといった感じでした。今頃だったらちょうどいいかもしれません(^^)
スポンサーサイト

こちらは葉っぱです。無数のヒダヒダがなんだか独特の形です。

全体的にはこのように咲き始めといった感じでした。今頃だったらちょうどいいかもしれません(^^)
スポンサーサイト
オニバスを見ると、なぜかしーたけさんを思い出してしまいます。初めて写真を拝見したときに、トンボが食べられそうな写真だったと記憶しておりますが、そのときの書き込みが、私の心のツボにはまってしまったようでして・・・(^_^;)
トンボをムシャムシャ食べてしまう写真は昨年のものですね(笑)
今年はちょっと早かったようでボチボチ咲いている程度でした。季節ものはタイミングが難しいですね
しーたけさんが頭に浮かびますね。
それまでオニバスというのは、あまり意識したことがなかったからでしょう。
ところで、これってまだ満開?ではないのですか。
とすると、これから出かけても間に合うということでしょうね。
昨日か一昨日の読売埼玉版にオニバス見頃って書いてありました(^^)ですからまだ間に合うと思いますよ(^^)
オニバスという植物を私は見たことがありません。
でも1週間ぐらい前の新聞に地元の豊橋動植物公園(のんほいパーク)でパラグアイオニバスの葉に子供が乗るイベントが紹介されていました。
通常は30キロまで乗れるそうですが今年ははの育ちがイマイチで15キロ制限だったそうです。
こういう葉じゃなくてお盆みたいな葉でした。
たぶん、オオオニバス系だと思います(^^)
寿司桶を大きくした感じでしょうか?
実はそれ、生で見たこと亡いんですよ。
良く見ると、二枚目の画像から葉が、蕾の様に下から水面に出て来るようですね。常に下から・下からと言う感じで、ある程度、葉の層が形成する感じ。
そして花。。
葉を突き破って来るんですね。
しかも葉を突き破る為に先端が細い。
しかも太陽に出ると直ぐに花びらが出てくる。。
普通自分の体の一部を壊して花が咲く花少ないと思うけど。。
葉の上にトゲを持ち。
その下から葉を突き破り自らが花を咲かせる。見掛けによらず臆病なやつだな~(笑い)
近くに取り説が有れば読んで見たい。
そろそろ行って見ようかな~
恐縮ですが、TB貼らせていただきました。
シロウトなんですが、徒然写真録でコメントを見させて頂き、ブログを覗かせて頂きました。
あまりに素敵な写真なので、ご紹介させて頂きたく、お願い申し上げます。
オニバスって蓮の仲間?ですか。
なんだか独特な雰囲気・・・
葉っぱを突き破って出てくるんですね。
生きているんだなって実感させられます。(^^ゞ
ほんと、自分の体の一部を傷つけて花を咲かせるというのは珍しいですよね。
まぁ葉っぱがあれだけ大きいので仕方ないといえば仕方ないけど。
私が訪れるときはいつも3人くらいしかいません。あまりメジャーじゃないのですかね?
貴ブログで紹介していただきありがとうございます(^^)
決して写真関係の職業ではありませんし素人の一人ですが、きままにファインダーを向けています(^^)
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
オニバスは睡蓮科の植物です。
埼玉内では、絶滅のおそれがある植物の中でもっとも危険としている絶滅危惧1A類に指定されているようです。
たぶん、このトゲトゲからオニという言葉がついたのではないかと思います(^^)
コメントありがとうございました!
また、時々お邪魔させていただきます。
何だか、懲りすぎて肩が凝るとか・・。肩こりの治療法でも、UPした時はお知らせします!
今後ともよろしくお願いします!
コメント残す残さないは別として遊びに来ていただければ幸いです。
肩こりは・・・なかなか治らないです(笑)
古代蓮の里にも、オニバスの池があるものの、まだ、見たことがありません。花の色に深みを感じます。蕾もとっても可愛いですね。
オニバスは貴重みたいですよ。トゲトゲがあるのでそう言う名前になっていますがカワイイ花ですよ(^^)
コメントの投稿