
わたらせ渓谷鐵道をご存じでしょうか?
桐生駅から渡瀬渓谷に沿って間藤駅まで延びている鉄道です。かつて足尾銅山で採掘された銅を運搬するために栄えたこの鉄道・沿線の町も銅山の閉山により貨物は廃止、過疎化が進み乗客が減ったため国鉄、足尾線は廃止になってしまいました。その後、わたらせ渓谷鐵道として復活しますが決して今も乗客が多いわけではなく経営としては厳しい状態が続いているようです。
しかし新緑や紅葉の季節、渓谷から見える景色はなかなかのものです。
今回哀愁という言葉を入れたのはなんとなく感じたものを言葉にしてみたかったからです。
写真はまずモノクロにして若干ノイズを加え、最後にセピアに色づけをするといった加工をしています。

こちらがオリジナルです。

ここが終着駅です。なんでも運がいいとカモシカが見ることができるそうです。この駅、結構綺麗でこの駅だけを見ていると哀愁という言葉はでませんが・・・無人駅なんです。なんでもピーク時はこの駅に駅員さんが18人いたとか。

間藤駅からちょっといったところの踏切です。今は間藤までですが、かつては貨物専門で使われていました。この場所、実は好きな場所の1つなんです。ただちょっと草がぼうぼうですね。秋が深まったころまたこようかな。

反対側です。
この辺はなぜか心ひかれる不思議な場所です。尾瀬岩鞍から日光にでて、そこから足尾の町を抜けて帰る時にちょっと寄り道して撮ってみました。
間違いなくまた訪れるでしょう。
スポンサーサイト

こちらがオリジナルです。

ここが終着駅です。なんでも運がいいとカモシカが見ることができるそうです。この駅、結構綺麗でこの駅だけを見ていると哀愁という言葉はでませんが・・・無人駅なんです。なんでもピーク時はこの駅に駅員さんが18人いたとか。

間藤駅からちょっといったところの踏切です。今は間藤までですが、かつては貨物専門で使われていました。この場所、実は好きな場所の1つなんです。ただちょっと草がぼうぼうですね。秋が深まったころまたこようかな。

反対側です。
この辺はなぜか心ひかれる不思議な場所です。尾瀬岩鞍から日光にでて、そこから足尾の町を抜けて帰る時にちょっと寄り道して撮ってみました。
間違いなくまた訪れるでしょう。
スポンサーサイト
粗粒子効果ですね?
昔、銀塩でモノクロをやっていたときに、トライX(殆どの人は知らないだろうなあ)を増感現像して同じ効果を狙ったことがあります。
さらにモノクロネガをカラープリントに出すと、セピア調で仕上がるんですよね。
そんなことを思い出しました。
やはり一枚目と二枚目では印象が大きく異なります。
さらに廃線跡というのもいいものですね。
しーたけさんは西沢渓谷のトロッコ道以来のことですね?
今度、というか、秋が深まったら私も渡良瀬渓谷鉄道へ行ってみたくなりました。
まだユリの写真はあるのですが、さすがに3日続けると・・・と思い今日はちょっと趣を変えてこれをアップしました。
仰るとおり増感現像をするとこんな感じになりますね。大昔天体写真を撮ったときは現像するときにお願いした事があります。
廃線跡は西沢渓谷以来ですね(^^)
ここもなかなかいい場所ですよ。
この日は天気の影響もあり、ねむたい写真になってしまいましたが秋が深まった頃また行ってみたいです。
今回発着時刻も何も調べず行ったのですが起動車がいてくれて助かりました(笑)
1枚目の写真は良いですね。何か良き昭和の時代を思い起こさせます。
栃木にいたときに足尾には何度か行きましたが、全部車でした。
渡良瀬渓谷沿いの道路を走っているときに汽車を見ましたよ。
今度この区間は1年中乗り放題で1万円というパスが発売されるようで。
赤字路線が廃止とならないようにがんばって欲しいですね。
1枚の写真はなんとなくこっちの方が雰囲気が出るかなと思いましてセピア調に仕上げてみました(^^)
1万円フリーパスの話、よくご存知ですね(^^)
いろいろ会社のほうもなんとか存続させるような努力をしているみたいです。
ここは美しい渓谷ですしいつまでも残してもらいたい鉄道の1つです
セピア調の写真は何とも言えず良い感じに仕上がりましたね。
鉄道で更に黒に近い電車を被写体にする事で、時代が戻った写真になったと思う。
最初見た時、随分古い写真を引っ張り出してきたな~と思っていたら。。騙された(笑い)
鉄道=旅=時間と考えると納得する。
いきなりセピアの写真をアップしましたからね(笑)
この沿線は大間々を抜けていくとさほど時間がかからないのでたまに出かけます。
なんかこの辺は時の流れを感じるというか不思議な場所なんですよ(^^)
私もふん転菓子さんと同じで最初に写真を見た時は、随分古い写真だなぁと思ってしまいました。
ちょっとした加工でこんな風にする事も出来るんですね。
画像処理って全然わからないのですが、少し勉強してみようかなぁ。
ちょっと加工するとだいぶ雰囲気が変わりますよね(^^)
私はあまりこういう加工ってしないのですがたまにはいいかなぁと思いまして。
デジタルというかPC上に取り込むといろいろ遊べますね(^^)
朽ちていくものの美しさ・・・
廃線跡など、人工物が自然にとけ込んでいくような、ちょっと不思議な美しさがあると思います。
1枚目の写真はレトロな感じですね!!
私も、一度は訪れてみたいものです。
草むらの中に踏切が・・・不思議な感じですね。
夜になると鳴り出したりして・・・。
紅葉の季節にこんな電車でのんびり揺られるのもいいな~。
機会があればぜひ訪れて見てください(^^)
なかなかいい場所だと思いますよ。
>人工物が自然にとけ込んでいくような
長い年月が必要であり時の流れ、時代を感じさせてくれるからではないかと思います(^^)
夜になると踏切が鳴り、列車が通過するんですよ。なぜか乗客はみんなうつむき加減で。よくみるとうつむいているのでは無く首がないんです・・・
ぎゃぁー こんなこと書いたら絶対夜行けないじゃないですか(笑)
ちなみにこの区間は鉱山が開かれていたとき貨物専用路線だったそうです(^^;
・・・私も、昔の写真かと思いました。ちょっと加工するだけで、こんなに印象が違うんですね。勉強になります。
廃線跡は大好きです。なかなか撮る機会がありませんが、いつかテーマとして撮りたいなあと思っています。
渡良瀬渓谷は(も?)、秋がオススメなんですね?!行きたいなあ・・・。
廃線跡、私も好きなんですよ(^^)
さすがにそうひょいひょい行けるものでもありませんけどね。
深谷にもあるのですが今は遊歩道。熊谷にも通称妻沼線が廃線になりましたがそこも遊歩道。できれば線路が残っているところを散策してみたいです(^^)
秋、ぜひ訪れて見てください(^^)
コメントの投稿