ふみさんのブログを読んでいたらなんだかいろいろRAWについて試したくなりました。
そんな難しいことはいいよ!という方は写真だけ見てくださいm(--)m
クリックするといつも掲載しているサイズの写真になります
一般的にデジタルカメラはフィルムにあたるCCD(CMOS)で光を受け、その電気信号を光の三原色であるRGBに置き換えます。それを各社の絵作り(映像エンジンと呼ばれているところ)を通してJPEGというPCが標準的に見られる形に置き換えてくれます。
ところがカメラによってはRAWという形式で保存することが可能です。
RAWとは先ほど書いた電気信号をそのままデジタル形式で保存します。
要は絵作りの部分はPCで後からできるということになります(^^)
上の写真は私の使用しているカメラに付属しているRAW現像ソフト「Digital Photo Proffesional Ver 2.03」で忠実設定したものです

こちらは風景設定で現像したものです。
ちょっとvividな感じでしょうか?
私が使用している
現像ソフトは実は付属のものではありません(^^;
というのも昔の付属ソフトは使い勝手が今ひとつというかなんというかどうもしっくりこなかったので・・・

こちらがノーマル現像。
付属ソフトより若干色鮮やかな感じに仕上がります。

これは記憶色1で現像。
早い話、色を忠実に再現するだけでなく人の目に残った感じに仕上げると言うことです。これを見ると付属ソフトの風景設定と同じような感じになりますね。

これはフィルム調V2
リバーサルフィルム調に仕上げるモードです。
鮮やかではありますが若干赤がくすんでいますかね。
そのほかにも露出やホワイトバランス(白の基準)、ゆがみ補正などもできます。
まぁ面倒といえば面倒なのですが・・・
私は普段はビューアで見るだけ。本当に必要な写真だけを自分の好みの色に現像しています。
スポンサーサイト

こちらは風景設定で現像したものです。
ちょっとvividな感じでしょうか?
私が使用している
現像ソフトは実は付属のものではありません(^^;
というのも昔の付属ソフトは使い勝手が今ひとつというかなんというかどうもしっくりこなかったので・・・

こちらがノーマル現像。
付属ソフトより若干色鮮やかな感じに仕上がります。

これは記憶色1で現像。
早い話、色を忠実に再現するだけでなく人の目に残った感じに仕上げると言うことです。これを見ると付属ソフトの風景設定と同じような感じになりますね。

これはフィルム調V2
リバーサルフィルム調に仕上げるモードです。
鮮やかではありますが若干赤がくすんでいますかね。
そのほかにも露出やホワイトバランス(白の基準)、ゆがみ補正などもできます。
まぁ面倒といえば面倒なのですが・・・
私は普段はビューアで見るだけ。本当に必要な写真だけを自分の好みの色に現像しています。
スポンサーサイト
しーたけさん、DPPの最新バージョン、早速試されてみたんですね。(^.^)v
以前のものに比べると、いろんな設定ができるようになって
キヤノンもやっと本腰を入れてきたのかな?と思いますね。
SILKYPIXはフリーで使えるものを使わせてもらっていますが、
WBの設定も細かくて面白いですよね。最新バージョンも評判がいいようですが
価格がちょっと高めかな?と購入を迷っているところです。
しーたけさんはお使いになっているんですよね。
しーたけさんに背中を押してもらおうかな?(笑)(^.^)v
しーたけさん、TBありがとうございました。(^.^)/
普段ZoomBrowser使っています。
現像はDPP。
私の場合は、後であれこれ出来るので、微調整程度にしています。本当の色が解らなくなるので。
そして最近時々↓で見ています。
http://www.faststone.org/index.htmFastStone Image Viewer 2.22
RAWが見れて、比較的軽くて快適。
プロユーズじゃ無ければ無料で使えるとの事。
RAWも規格が統一されるとか?
5枚に写真を何回も見てたら、どれが良いのやら分からなくなってきました(^^;
4枚目(記憶色1)は妙に花が浮いてるみたいになりますね。個人的には・・2枚目かなぁ。
でも、私は写真だけ見るタイプみたいで、難しい事は?でありました(^^;
確かに大昔のにくらべるとよくなってきましたね(^^)
SILKYPIX(有料版)はとにかく細かな設定ができますよ。私自身すべての機能をまだ使いこなせてはいないのですが・・・
なかなか力を入れているソフトだと思います(^^)
TBの件ありがとうございます(^^)
私TBの報告を忘れていましたm(-_-)m
FastStone使用されているんですね(^^)
私はDPExと併用でビューワーとして使用しています(^^)
フリーだしなかなかいいなぁとは思います。
RAW現像は・・・自分の好みに現像していますね(笑)
本当はもっと奥深いことできそうなのですが目下勉強中です(^^)
写真はみるだけで構わないと思います(^^)
正直言うと私も本当の細かいところまではわかっていませんし(笑)
まぁ趣味なので生涯勉強の感覚でやっています(^^)
こんなことやっているから肩がこるのでしょうか(笑)
撮影はほとんどJPGですね。
まだRAWは敷居が高いです。DPPも使い方
が解りませんし。少しずつ勉強してみま
す。
私はJPEG派なもので、RAWでは殆ど撮らないんですよ。
何しろ撮影枚数が半端じゃないもので。
どうかすると、1時間で3.5GB使い果たしてしまいます(汗)
デジタルの特権である撮影後の調整も殆どやっていません。
まだ銀塩時代の陰に支配されているのかもしれません。
というか、現像が面倒くさいんでしょうね(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
なんだか解らないことばかり。(涙)
モノクロ写真がシンプルでいいな~なんて思ってしまいました。
だってコンパクトデジカメでとって、後はせいぜい時々明るさやコントラストをいじるくらい。
この画像処理はコンパクトデジカメにも当てはまるお話ですか?
私もすべてマスターしているわけではありませんが・・・なんだか暗室で現像しているようですよ(^^)
本当の現像はモノクロしかやったことありませんけど(^^;
容量は喰ってしまいますが多少のリカバリーができるのでずっとこれです(^^)
本当は撮影時に露出補正などしてあげればいいのですが・・・
PCで後からできるとついつい無難なパラメータで撮って後で補正しちゃいます(笑)
jpgで3.5G/Hってすごいですね(^^;
私は1日最高でもそのぐらいです。しかも山などに行ったときくらいですかね
白鳥の時でも2Gくらいです(笑)
コンパクトデジカメでも機種によってはRAW現像をサポートしていますよ。
でもほとんどがJPGだけでしょうか。
明るさやコントラストをいじるだけでもメリハリの効いた写真になりますね(^^)
カメラが手元になくなったので気が抜けてます・・・。
いいな~、デジタル一眼欲しいな~ていう感じ。
DPPのバージョンアップでおっ!って思ったんですが試すRAW画像がほとんどありません。
私はふだんJPEG派なので・・・。
RAWで撮らない一番の原因はファイルサイズでしょうか。
撮りっぱなしでいらないものも全部とってあるので後で収集が付かなくなりそうなんです。
以前のDPPがあまり好きではなくSILKYPIXの購入も考えましたが勿体無くて買えません。
でもDPP2.0になってPicture Styleとシャープネスを見ながら適用できるようになったので使ってみようかなと思ってます。
ただ・・・DPPの忠実設定って忠実じゃない気しませんか?
何回か試したけどいつもそう思います。
頭の中が記憶色だからでしょうか?
修理に出しているとき手元にもう一台欲しいですよね!私もそう思いますよ。
早く修理が上がるといいのですが・・・
RAWのファイルサイズは確かに大きいですね。今のところ私はそのままHDDにバックアップしある程度したらDVD-Rに2枚ずつバックアップしています。昔はDVD-RAMでしがDVD-Rのほうが安いのでそっちにしています。
忠実設定だとなんとなくくすんだ感じになるような気がします。やはり目が記憶色になっているのですかね(笑)
あぅ・・・全くわからない世界です・・・。のんびり勉強したいと思います。
はは、わからなくてもいいと思いますよ(^^)
対応しているものの、4枚くらい連写するとしばらく固まります…。
いらいらするので、jpgでとってます。今、新しいデジ一眼だと、けっこうサクサクRAWで撮影できるみたいでうらやましいです~。
私は約1年前に今まで使用していたカメラを下取りしてもらい差額で今のにしたのですがこの辺は日進月歩ですね。
その技術についていこうとすると財布が空(もしくはマイナス)になりますので大変です(笑)
コメントの投稿