
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 200
シャッタースピード : 1/100秒
レンズ絞り値 : F16.0
レンズの焦点距離 : 285.00(mm)
トップリーグのタダ券がなぜかあったので熊谷ラグビー場へ行ってきました。
なぜタダ券があったのかは詮索しないでね(笑)
昨年12月大学選手権を見に行ってきましたがやはりトップリーグの方があたりが激しいですね。

露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/400秒
レンズ絞り値 : F9.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
寒空の中、このキックオフで熱いゲームがはじまります。

露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/1000秒
レンズ絞り値 : F9.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
やはり鍛えている選手は違いますね。太ももの筋肉が物語っています(^^)

露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
シャッタースピード : 1/1000秒
レンズ絞り値 : F9.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
引きずられてもゴールをわらせません。
以下20Dの連写で撮ったものです(^^)




露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
シャッタースピード : 1/800秒
レンズ絞り値 : F9.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
タックルされてもフォローし、トライを目指すシーンを連写することができました。

露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/80秒
レンズ絞り値 : F20.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
無謀にもシャッタースピードを1/80秒にして撮ってみました。
ぶれているところと止まっているところで多少躍動感を出してみたつもりです。

露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/80秒
レンズ絞り値 : F22.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
それにしてもスローシャッターにするとものすごく難しいですね。
なんだかここにはアップできないブレブレの写真を大量に撮ってしまいました(笑)
スポンサーサイト

露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/400秒
レンズ絞り値 : F9.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
寒空の中、このキックオフで熱いゲームがはじまります。

露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/1000秒
レンズ絞り値 : F9.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
やはり鍛えている選手は違いますね。太ももの筋肉が物語っています(^^)

露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
シャッタースピード : 1/1000秒
レンズ絞り値 : F9.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
引きずられてもゴールをわらせません。
以下20Dの連写で撮ったものです(^^)




露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
シャッタースピード : 1/800秒
レンズ絞り値 : F9.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
タックルされてもフォローし、トライを目指すシーンを連写することができました。

露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/80秒
レンズ絞り値 : F20.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
無謀にもシャッタースピードを1/80秒にして撮ってみました。
ぶれているところと止まっているところで多少躍動感を出してみたつもりです。

露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 100
シャッタースピード : 1/80秒
レンズ絞り値 : F22.0
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
それにしてもスローシャッターにするとものすごく難しいですね。
なんだかここにはアップできないブレブレの写真を大量に撮ってしまいました(笑)
スポンサーサイト
鳥も撮影している時、速度感とか出したいので、シャッター速度を遅くしますが、全てブレベレでした。ドンピシャに合わせる事が出来てもその間に動く。。
未だに限界が解かりません。。
コハクチョウもそうですが、シャッタースピードを遅くするとどこかだけは相対的にカメラを動かして止まる様にしなければいけないのですがこれが結構難しいです。ある程度動く方向と移動量を予測してカメラを振るわけですが結果は・・・(^^;
まぁこの辺は慣れなんでしょうね
流し撮りって難しいですよねぇ。
たまに練習するのですが、上手く決まった例がないです。。
相手の移動量によるかもしれないですが、1/80位でやると良いんですか?
冬になると鳥を撮ったりスポーツ撮ったりする事が多くなるので、望遠レンズが欠かせなくなりますね。
200mm、200mm+1.4じゃ、鳥撮っても物凄く小さくしか写らなかったです。。
今回SSを1/80にしたのはこれが限界かなと思ったのでこの値にしました。
絞り値を見ていただいてもわかると思いますがかなり絞られてますし(^^;
NDフィルタしてもっと遅いスピードでまわせば流れる幅が広がりますので凄い写真になるでしょうが私の腕では無理ですね(^^;
は全然わからないのですが、最近お世話になってるので大和證券が気になっちゃった・・・。
20Dの連写って速いようで速くないことないですか?
長男の運動会の時にもっと速いと良いのにって思っちゃいました。
これだけ躍動感があると、まるでスポーツ新聞の写真を見ているようです。
特にトライまでの連続写真は圧巻です。
しかも、トライしたのは・・・
>なぜタダ券があったのかは詮索しないでね(笑)
詮索しなくても分かりますよ~(笑)
スペックからすると連写性能は決して悪くないはずですが・・・それだけスポーツの世界はpro用のものが必要となるってことなんでしょうね(^^)
でもまぁ私は新聞社のカメラマンではないしまぁまぁ満足してますよ。
それより腕をもっとあげないと・・・
ちなみに私はN村証券にお世話になっております(笑)
この試合、ある程度力量の差というか結果がわかっていたので点が入りそうなゴールに近いサイドで前半後半見てました。(つまりハーフタイムで席を変えました)
前半は予想に反し?2点差でしたけど後半になると・・・やはり予想通りトライの写真が多く撮れましたよ(^^)
歓声が今にも聞こえてきそうなシーン
ばかりですね。素早く動き回る被写体
は私のスキルでは対応出来ませんね~
もっと腕を磨かねば・・・>自分
歓声も凄いし、応援もすごかったです。
私は白いチームの応援席にいましたが、○○くーん!と可愛いおねーさん達が黄色い声で応援していましたよ(^^)
ここにアップできたのは辛うじて載せられるレベルのものを探して載せたわけでブレブレの写真を大量に作ってしまいました(笑)
それにしてもブレてない写真ですよね。
スポーツをしている所は難しいやろうに・・。感心してしまいます。迫力が伝わってきます(^^)
今年の高校ラグビーは、大阪勢がすべて敗退。がっくり見ておりました。患者さんも多いので、つい、地元びいきをしてしまいます(^^;
やはり社会人リーグともなると、スピード、迫力とも違うんでしょうね。
今年の高校ラグビーの優勝はスクールウォーズのモデルになった高校でしたね。
うちの母校も今年は全国大会に行きましたが結果は・・・
社会人はやはり力とスピードが見てて違う感じがしますよ(^^)
熱い戦いでしたが風は冷たかったです(^^;
先日、ちょうど誠之介殿の出身校(高校)がラグビーの大会で準優勝してました。身近にそういうことがあると、視線も変わりますね。
しーたけさんも、どちらのチームに何かのつながりがあるんでしょうね(^-^*)
うちの高校も今大会出場してました(^^)
ちょっと前の選抜大会では準優勝だったのですが今大会はあまり芳しくなかったですね(^^;
コメントの投稿