fc2ブログ







嵐山町で見た虫たち 



埼玉県嵐山町
ISO:400 f:6.3 SS:1/25 FL:280mm(200*1.4)

あまり良い写真ではありませんが、オオムラサキです。
1957年に国蝶に選定されていますが貴重な蝶です(^^)
40分くらいこの木の下で粘っていたのですがずっと羽を閉じていて・・・
やっと羽ばたいた瞬間なのですがもっとISO感度を上げてシャッタースピードをかせげばよかった(T_T)

ranzan_0326.jpg

埼玉県嵐山町
ISO:400 f:6.3 SS:1/50 FL:280mm(200*1.4)

ずっと樹液を吸っていたのですがスズメバチが寄ってきて後ずさり
やはりスズメバチの方が格が上らしく逆らいません

ranzan_0306.jpg

埼玉県嵐山町
ISO:400 f:6.3 SS:1/50 FL:280mm(200*1.4)

この木は甘い樹液がたくさん出るらしくみなさん夢中(^^)
でもミツバチと違いこの蜂はちょっと恐いかも(^^;

ranzan_0142.jpg

埼玉県嵐山町
ISO:640 f:5.6 SS:1/100 FL:105mm

この蝶も貴重だと思います。
ゴイシシジミと言いかなり数が減少しているようです。
幼虫時、アブラムシを食べる肉食とのことです(^^)

スポンサーサイト



[ 2006/08/01 06:51 ] 昆虫の写真 | TB(0) | CM(26)

オオムラサキ

オオムラサキですね。
オオムラサキのいるところにはカブトムシとスズメバチがいるイメージがあります。
羽を見ると綺麗なので、まだ羽化したばかりでしょうか?
[ 2006/08/01 08:08 ] [ 編集 ]

N2さん

半月くらい前からここには通っていたのですがようやくgetです。
できれば羽を広げて休んでもらいたかったのですが(^^;
恐らく羽化してそんなに時間たっていないと思いますよ(^^)
[ 2006/08/01 08:17 ] [ 編集 ]

子供は男の子なのに虫に興味がなかったせいか私は虫さん、全然わかりません^^;
ゴイシシジミは珍しい色と模様をしているのですね~
オオムラサキは名前だけは知ってます(^o^)
[ 2006/08/01 09:51 ] [ 編集 ]

懐かしい・・・

 おはようです♪
子供達は皆、標本を作りました!
オオムラサキも追いかけました。
最近はめっきり蝶も昆虫も減ってしまいました。 ラストの碁石シジミ?は初めて見ました。
[ 2006/08/01 10:40 ] [ 編集 ]

茜未さん

うちは私より姉のほうがすごかったです(^^;
昆虫のほかザリガニやらかえるやら、バケツいっぱい取って来たり(笑)

オオムラサキ、できればもう少し綺麗に撮りなおしに行きたいです(^^)
[ 2006/08/01 10:51 ] [ 編集 ]

hiziyさん

昔は畑に行って蝶々の卵をとってきてそこから成虫まで観察もしましたが最近は都会に住んでいるとそういう経験ができない子供も増えているんでしょうね。
昆虫が減っているということは住みにくい環境になっているということ。いつかは人間にもそれが影響してくると思います。
自然が復活して共存できればよいのですが(^^)
[ 2006/08/01 10:54 ] [ 編集 ]

私・・・

どうしてか、わかりませんが
虫さんが余りなんです・・

茜未さんと同じです
子供は女の子ですが

オオムラサキが国の指定になったことは
知ってますー♪
何のために虫っているの? と
言いましてヒンシュクをかいました^^;




[ 2006/08/01 11:15 ] [ 編集 ]

tonkoさん

オオムラサキはもう少し光りのあるところで羽を広げてくれると本当に綺麗な紫色をしています(^^)
今週中にもう1回虫さんが主役で出る予定です(^^;
虫だらけでも無視しないでください(-_-;
[ 2006/08/01 11:54 ] [ 編集 ]

オオムラサキ

しーたけさん、見ることが出来たんですね。
私も先日見ましたが、ずーっと羽を閉じていました。
まあ、天気が良くはありませんでしたから・・・

ここはスズメバチが多いのでびびりますよね。
昨年はもう少し近づきたかったんですが、撃退?されました。

最後のゴイシシジミって見たことがありません。
こういった蝶もいるものなんですね。
[ 2006/08/01 12:39 ] [ 編集 ]

ZEISSさん

なかなか羽を開いてくれませんね(T_T)
1時間粘ろうかと思ったのですがこの後雨まで落ちてきて・・・
訳の分からない天気でした

ゴイシシジミはラッキーでした。
蝶おじさんがいて解説してくれたんです(^^)
ちょっと暗い葉の裏にいるので見逃しやすいらしいですよ
[ 2006/08/01 13:09 ] [ 編集 ]

だぁ~い好き!

こんにちは(^^)

虫さんもお花も好きです♪
昆虫標本や植物標本に明け暮れていましたよ(^0^)
オオムラサキには出会えませんでしたがコムラサキは見ました~♪
蝶は特に「好き」です♪
[ 2006/08/01 13:31 ] [ 編集 ]

sahoさん

嵐山町やその周辺は比企郡というのですが比企郡では数箇所でオオムラサキを育て増やそうとしているみたいです(^^)
実際にはまだまだ少ないのですが増えてほしいですね
蝶もいろいろな蝶がいますね(^^)
覚え切れません(笑)
[ 2006/08/01 13:56 ] [ 編集 ]

こんにちは

嵐山町って良いですね、こんなに珍しい蝶が居るなんて。
オオムラサキ、まだ未見です。
群馬昆虫の森にもいるみたいですね。

1枚目、スローSSで少しブレた翅が動きがあって良いですね。
[ 2006/08/01 16:19 ] [ 編集 ]

地元で。

自然が豊富で、天然物の被写体が多い土地ですよね(笑い)
その真ん中に住んでいる私は、この時期蚊に刺され大変です。

オオムラサキは、見た事が無いな。。
場所は知っているけど。
今度飛び物狙おうかな?
[ 2006/08/01 16:22 ] [ 編集 ]

isyotaさん

ここは蝶もいますしヤマユリも咲いています(^^)
近くは渓谷になっていますし鳥さんにも出会えます。

群馬昆虫の森、前から興味があっていってみたいとは思っているのですがまだ行ったことありません。
機会があれば出かけて見たいところの1つです(^^)
[ 2006/08/01 16:33 ] [ 編集 ]

ふん転菓子さん

確かに比企は自然がいっぱいですね(^^)
森林公園もあるし(あそこは一部熊谷だけど)

オオムラサキの飛びものですか?
ふん転菓子さんだったらバッチリですね(^^)

ここに通ってくるおじさんの話だと放蝶のときは40人くらいカメラマンが来たそうです(^^;
[ 2006/08/01 16:37 ] [ 編集 ]

蝶やカブトムシは、樹液の出てる木に集まりますね~。
オオムラサキとスズメバチのツーショット、めずらしい~^^。
昨年σ(・・*)ね、スズメバチをSマクロで撮りまして、後で身震いしました(^^;;)
ゴイシシジミ、きれいな模様ですね^^。
トンボもぜひ撮って下さい(∂_-)ネッ
[ 2006/08/01 16:44 ] [ 編集 ]

かぼちゃさん

スズメバチをマクロでですか?
かなりチャレンジャーですね(^^;

そうそう樹液を求めていろいろな虫たちがやってきますね(^^)
トンボ君は明日・明後日と登場予定です(^^)
[ 2006/08/01 16:50 ] [ 編集 ]

こんばんは~

珍しい蝶がいっぱい生息してるんですね~
こちらでは、なかなか蝶はお目にかかれません。。。トンボは結構いるんですが^^;
私は、ミツバチ以外の蜂はちょっと及び腰になってしまいますので、絶対撮れそうにないですね!笑
[ 2006/08/01 19:27 ] [ 編集 ]

ossanniichanさん

ここは蝶がたくさんいるんですよ(^^)
県と地元で蝶の住みやすい環境を作り今のような形になりました。
スズメバチは恐かったです(笑)
[ 2006/08/01 22:01 ] [ 編集 ]

とうとう

オオムラサキと出会えたんですね~!
おめでとうございます。

・・・っていっても過言じゃなくくらい
出会えるのはまれですよね。(^_-)

蝶は本当に難しいです。
私は今年もアサギマダラ・・・がんばります。(^^)
[ 2006/08/01 22:30 ] [ 編集 ]

オオムラサキ

蝶や昆虫のことは詳しくありませんが、オオムラサキって貴重な蝶なんですね。ということはたぶん見かけた事がないんだろうな。
登山している時によくスズメバチに追いかけられたことがあります。なんでだろ?黒いズボンを着ていたからかな?
[ 2006/08/01 23:14 ] [ 編集 ]

めずらしい

オオムラサキって、珍しいですよね。
昆虫に詳しくはないですが、名前は知っています。
ゴイシシジミって言うんですか・・見たことありません。ヒョウガラなんですね。
スズメバチって、ほんとに怖いです。気をつけてくださいね(^^ゞ
[ 2006/08/02 04:16 ] [ 編集 ]

kasumiさん

確かにオオムラサキを見るのは限られた場所だけですよね
幸いにもいつもの場所?にいてくれたのですが・・・とにかく羽を開いてくれない(T_T)
美しいものをなかなか見せてくれず、じれったい思いでした(笑)
アサギマダラもいいですね。赤城の中腹あたりにでもそのうち行ってみようかな(^^)
[ 2006/08/02 06:58 ] [ 編集 ]

ふみさん

国蝶のわりにはなかなか見ることができませんね(T_T)
この辺はオオムラサキの名前がついた施設やゴルフ場などあるのですが・・・やはり本物を探すのはそれなりの根気が要るようです

ススメバチの襲撃は恐いです
この木には数匹だったのでまだいいけど巣の近くには寄りたくないですね
[ 2006/08/02 07:03 ] [ 編集 ]

o2ka7070さん

そうですね、やはり見る場合限定された場所になってしまうようです。
蝶やその他の昆虫、野鳥がもっと増えるような環境になってもらいたいですね(^^)

ゴイシシジミは私もたぶん蝶おじさんがいなければ見逃していたと思います(^^;
ラッキーでした(^^)

スズメバチをフィッシュアイで迫ってみたいけど実際には無理です(笑)
[ 2006/08/02 07:07 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://shitake.blog8.fc2.com/tb.php/491-61581dc0



無料カウンター