
埼玉県嵐山町
ISO:160 f:7.1 SS:1/200 FL:280mm(200*1.4)
今日は嵐山町で見かけた虫たちその2です
まずは、ミヤマアカネです。
ここのところ見かけていないなぁと思っていたのですが・・・
このトンボ、数が減っているのでしょうか?

埼玉県嵐山町
ISO:160 f:7.1 SS:1/125 FL:280mm(200*1.4)

埼玉県嵐山町
ISO:160 f:7.1 SS:1/125 FL:280mm(200*1.4)
ホソバセセリ
正面からと横から撮ってみました(^^)
正面のほうはちょっとピントがずれちゃいました。
美味しそうに蜜を吸っていましたよ(^^)

埼玉県深谷市
ISO:100 f:6.3 SS:1/400 FL:200mm
アゲハ
最後のは嵐山町ではなく深谷市ですが(^^;
私としては比較的大きく撮れたほうでしたので一緒に載せちゃいました(^^;
スポンサーサイト

埼玉県嵐山町
ISO:160 f:7.1 SS:1/125 FL:280mm(200*1.4)

埼玉県嵐山町
ISO:160 f:7.1 SS:1/125 FL:280mm(200*1.4)
ホソバセセリ
正面からと横から撮ってみました(^^)
正面のほうはちょっとピントがずれちゃいました。
美味しそうに蜜を吸っていましたよ(^^)

埼玉県深谷市
ISO:100 f:6.3 SS:1/400 FL:200mm
アゲハ
最後のは嵐山町ではなく深谷市ですが(^^;
私としては比較的大きく撮れたほうでしたので一緒に載せちゃいました(^^;
スポンサーサイト
おはようです♪
このトンボさん、こちらでも見かけなくなりました!セセリはみかけますが・・・
それとアオスジアゲハがいなくなりました!
自然も変わってきているのでしょうね!
やはり自然環境が変わってきているのですかね。環境が変われば餌になるものがなくなる可能性もあるし・・・
アオスジアゲハは少ないですが近所でも見ることができます。
ただじっとしていてくれないので今年はまだ撮っていません(笑)
3枚目の蝶さん、私も今日撮りました~(^-^)v
スキー場のユリを見に行った帰りにいつもの植物園に寄りレンゲショウマの咲き具合を確かめていたらコオニユリ(?)の蜜を吸ってたこの蝶さん、getです~(^o^)
中々大変ですよね。
最後のアゲハも止まっている所をよく撮れた!
落ち着いていることはないですからね。
昆虫は鳥よりも難しい。
こんにちは~♪
ミヤマアカネ、初めて見ました^^。
きれいな羽の形、模様をしてますね~。
蝶もいろいろな種類があって、楽しめますね。
これからも期待してます(^ー^)うふっ
猛暑大丈夫ですか?お気をつけ下さいませ(^^)
茜未さんもgetしたんですね(^^)
ここは蝶がたくさんいる場所なのでしばらく追いかけていました。昔はアミとかごを持って追いかけていましたが今はカメラのみです(笑)
蝶は飛んでいるときはもちろん、蜜を吸っているときでもよく動きますからね(^^;
まずは止まっているシーンから。
そのうち飛翔シーンも撮ってみたいです(^^)
このトンボ最近あまり見かけなかったのでちょっと嬉しかったです(^^)
今日は暑かったです。
私の部屋は2Fの南西なんですが、窓を開けた状態で37度を記録したそうです。(時計に付いている温度計でです)
今はエアコンが入っているので快適ですが(^^)
今日もまた、虫さんたちは、どれも見事に撮れてますね~^^
これは、絞り優先ですか? それともプログラムオートですか?
テレコン装着で、1/125試したこと無いですが、自信無いです^^;
特に、ラストカットは、窓のすぐ外に居るみたいです。。。
こんばんは~♪
しーたけさんのお写真は優しく感じますね・・・?
お人柄がでちゃうんでしょうね(^_-)-☆
ナミアゲハ以外はまだ見たことがないですね。
地域性もありますし、関東以南かも?
それぞれお花とのショットは素晴らしいですね♪
こころいっぱい幸せもらいました *^-^*
憧れのお写真、撮りたいな(^^;)
蝶といえばアゲハくらいしか知らない私ですが、撮るのは苦手ですね。なかなかジッとしてくれないし、どう動くのかも読めませんので、トンボも含めて課題ですね。
しーたけさんが撮ると、
どんな虫でもかっこよく見えますね。(^_-)
私は、ほんとは無視が苦手。
でも、いつもがんばって撮っています。(笑)
やっぱり蝶は、アゲハが見ごたえがあっていいですね。
どれも、ピントといいボケ具合といい最高です。
峰公園には、たくさんトンボが飛んでいましたよ(種類は・・わかりません^^;)
おはようさん
トンボですね
水辺がないのによくみかけます
ホソバセセリもアゲハも花々に来てます
私も無視せず頑張ってみます
ぼけがいいアゲハが好きかなぁ
これはすべて絞り優先です(^^)
花中心であればほとんど開放、もしくはちょっと絞るくらいなのですが動きものの時はもうちょっと絞って撮ります(^^)
両膝をついたりどこかによりかかったりして安定できるポジションをつくると結構いけますよ(^^)
やはり地域性とかあるのかもしれませんね。この辺では昔よく見かけました(^^)
私の人柄というより望遠系を使っているからじゃないかな(^^;
花によってくる蝶やトンボはなんかいいですね(^^)
私も特に蝶は苦手です(^^;
とにかくじっとしてくれませんから(笑)
やっと暑くなり虫たちの季節でもありますね
あとどのくらい撮れるか分かりませんがまた挑戦してみます(^^)
私も苦手なんです。
とにかくじっとしていないので位置やピントも大変です(笑)
舞っているところをぴったりとらえてみたいのですが・・・修行が必要なようです(^^)
嶺公園は涼しいしトンボや鳥もたくさんでしょうね(^^)
夏休みに行ってみようかな
アゲハは蝶の中では大きいほうですし羽も綺麗ですから撮りごたえがありますね(^^)
トンボというと水辺のイメージがありますね
確かにうちの庭にも遊びに来てくれましたが近所に水辺はないですね
トンボもビックリですがたまにカエルも遊びに来てくれます(^^)
我が家の方では見かけません。
やはり環境が悪くなったせいなんでしょうね。
ホソバセセリ君はヤマユリと戯れているところを撮りました。
撮影していたら「蛾よ、蛾!」という声が耳に入りました。
何だか可哀相な気分になっちゃいました。
今年はまだ綺麗にアゲハを仕留めてはいません。
明日は頑張っちゃおうかな?
天気もいいので遠出をしてきま~す♪
やはり環境の変化ですかね
セセリ君は蛾扱いですか(笑)
まぁわからないでもありませんが(^^;
>天気もいいので遠出をしてきま~す♪
私は妻の調子もあがってきたので玉原にで連れて行く予定です(^^)
写真半分だけどたまにはのんびり二人というのもいいかな(笑)
コメントの投稿