
ISO:100 f:3.5 SS:1/1600 FL:200mm
ギボウシというとどうも紫のイメージが強いのですが白いのもまた綺麗ですね
ちょっとびっくりしたのが蕾の段階では先っぽがほんのりと紫!
これは今まで気づきませんでした。

ISO:100 f:3.5 SS:1/2000 FL:90mm(MACRO)
なんとなく下からのぞき込んだイメージですが、これは真横からです(笑)
どうも袋状のものは中を見たくなります(^^;

ISO:100 f:4.5 SS:1/1600 FL:90mm(MACRO)
光が当たった花びらです(^^)
光の当たっているところとそうでないところがあるとアクセントができますね
スポンサーサイト

ISO:100 f:3.5 SS:1/2000 FL:90mm(MACRO)
なんとなく下からのぞき込んだイメージですが、これは真横からです(笑)
どうも袋状のものは中を見たくなります(^^;

ISO:100 f:4.5 SS:1/1600 FL:90mm(MACRO)
光が当たった花びらです(^^)
光の当たっているところとそうでないところがあるとアクセントができますね
スポンサーサイト
白いギボウシもあるんですね。たしかに蕾みのときは
先端が紫ですよね。でも脱色してしまったかのように
花弁は純白で清純な感じしますね。
来シーズンは白いギボウシを見つけたいですね。
ギボウシにもいろいろな種類があるようですよ(^^)
蕾のときの色と咲いたときで色が変わるというのもちょっとビックリです(^^;
白は光がありすぎると白飛びしますがこの日は日がさしたり翳ったりと白とびはしないで済みました(^^)
白い花も難しいですよね。
私の感想では青の花の色を出すのが一番難しいかなと思っているのですが、白は撮り方によってノッペリと写ってしまうのが難しいところです。
しーたけさんのように陰影を意識して撮ると良い写真に仕上がるわけですね。
なんと、こちらもギボウシですね。
花だけですのでよくわかりませんが、
オオバギボウシでしょうか?
一日花ですが、次々と咲き美しいです。
こちらはイワですがTBさせてください。
白は確かにのっぺりしますね(^^;
そんなときは思い切ってハイキーにしちゃいます(笑)
陰影があるとそれなりに質感もでてきますよね(^^)
TBありがとうございます(^^)
私も後でかけに行きます
うちの庭には紫のがあるのですが、今年は全然咲かないとあきらめていたらようやく咲きました。毎日楽しませてくれますよ
これはオオバギボウシですかね?
ちょっと厳密な名前までは不明です(^^;
撮ろうとすると、花の向きが色々。
考えながら撮って自宅で確認すると??
中々UP出来ません。(笑い)
実際、この花はどう撮ったらまとまりが出るか悩みますね。全ての花が綺麗な状態であることもまず無いし(^^;
でもまぁ毎年いろいろチャレンジしますよ(笑)
ギボウシ、近所のおばあちゃんは「ギボシ」
と言いますが・・・^^
白いお花は難しいです。
光の量の大切さを、実感しているこの頃です・・・
しーたけさんの写真は安心して眺めていられるから、それだけ素晴らしいんでしょうね。
光をどう扱うかっていうのはそれこそ写真の基本ですよね
ただその基本が難しい(笑)
ギボウシは擬宝珠と書きます(^^)
最近漢字がかけなくなった私です
もっとも昔から得意分野ではありませんでしたが(^^;
おはようございます。
純白のギボウシもなかなか良いじゃないですか。
私の撮ったギボウシは、純白では有りませんでしたが、
TBさせて頂きましたよ。(^^)
TBありがとうございます(^^)
私もかけさせていただきますね
白は白でまさに”純”な感じがしますよね(^^)
私はどちらも好きです
しーたけさん、こんにちは
たくさんのところでお見かけするので遊びに来ました。
写真きれいですね☆
白いギボウシって見たことありません。
あと、TOPは巾着田のヒガンバナ?もうじきそんな季節が~ ああ、1年て早いです。
ドコモダケほし~い!
しーたけさん、こんにちは
たくさんのところでお見かけするので遊びに来ました。
写真きれいですね☆
白いギボウシって見たことありません。
あと、TOPは巾着田のヒガンバナ?もうじきそんな季節が~ ああ、1年て早いです。
ドコモダケほし~い!
はじめまして(^^)
白いギボウシもまたなかなかのものですよね
topは巾着田ではないんですよ(^^;
毎年のように訪れていましたが昨年は天候不順で休みとなかなかあわなくて(T_T)
今年はまた巾着田にも行きたいです
ドコモダケは何かのアンケートに答えたらミニのがもらえました。今はずいぶん増殖してますね(笑)
最近、ドコモのCMで、「ドコモダケ」 が負ける度に、しーたけさん、、、脳裏に浮かんで困ります(笑)
暑さに負けていませんか(^^;
それにしても、白いギボウシも綺麗ですね。
なんとも清純な感じが素敵です(^^)
こちらは例年に比べるとはっきりしない天気が多いせいかそうでも無いんですよ
今日は久しぶりに朝からいい天気でしたが。
「たけ」の部分をひっかけprofの写真に使用してましたがそろそろ新作も考えましょうかね(笑)
やっぱり白は清純な感じですかね(^^)
この前言ってた家のギボウシですか。
白いのもあるのですか、初見です。
袋状のものは・・・。
あははっ右に同じです。
あっ家にあるのは紫です(^^;
これは散歩中に撮ったものです
isyotaさんも袋状は覗きたくなりますか(笑)
これって習性なんですかね(^^;
白いギボウシは、初めて見ました。^^
ほんと、蕾の時にはちょっとだけ先が紫色なんですね~♪
新しい発見をするとニコッという感じになりますね~笑
光が花びらにあたっているお写真は、素敵ですね!!
CM出演中ですね
飛ばされてますぅ 大変と叫ぶのは
わたしです
prof変えないでください
白いギボーシ 清純ですね
2枚め、考えてしまいました・・・
どうやって撮ったのかを。
3枚目、光があたって綺麗ですね♪
福島の実家にもオオギバボウシ(紫)ががったのですが、傷んでいたので撮影しませんでした。
花はいいタイミングで撮るのが難しいですね~
白いギボウシは見たことあるのですが蕾の時にちょっと紫がかっているのは今年初めて気づきました(^^)
ほんと新しい発見があると顔がニンマリしてきます(^^)
じゃぁprofの写真はそのままにしておきましょう(笑)
私のブログに最初からいらしている方はご存じですがこの前は狸の置物というか銅像だったんですよ(^^;
2枚目はほぼ真横からです(^^)
ご実家に咲いているんですね(^^)
花、とくにこのギボウシというのは傷みやすいですからベストの状態でとるのは難しいですよね(^^)
白いキボウシって見たことないかもしれません。
ラストの光があたっている部分の質感が、素晴らしいですね。(^^)
こうゆう写真を見ると、自分のが・・・修行が足りません(T_T)
私なんかまだまだですよ(^^;
o2ka7070さんの写真いつも綺麗だなと思いながら見てるんですよ(^^)
光ってどうとらえるかが難しいですよね(^^)
白いギボウシは初見です。
こういったものもあるんですね~。
うーん、見てみたいものです。
どうも土曜日に新宿御苑の温室で大汗をかいてからというものは
どうも体がだるくていけません。
会社にはちゃんと行っていますが、ちょっとヤバイかも・・・
風邪の初期症状でしょうか。
ブログ、ちょっと休むかもしれません。
これは森林公園ではありませんが森林公園にもありましたよ(^^)
ありゃ、風邪ですか?
ひきはじめはしっかり治しておかないと長引きますよ。ゆっくり休養してください(^^)
風邪は万病の元ですからしっかり治してくださいね
綺麗ですね。真っ白ですか。
それに覗きたくなるのは右に同じ。
見えないものは見たくなる・・・人間の心理でしょうか。
前にホタルブクロ、真下から撮ったの出してしまいましたが、ちょっと反省しました。
我が家は葉っぱだけでまだ花が咲きません。
お日様が足りないようです。
白いギボウシもまたいいものですよね(^^)
確かに見えないものは見たくなりますネ
不思議なものです
こすもすさんのお宅は葉っぱだけです?
うちは先週ようやく咲きました。
紫のものですが、本当に今年は咲かないのでは?とちょっと心配でした。
植物は自然の変化に敏感ですね
おはようございます。
しーたけさんの写真ってホント、クリアでとても綺麗ですね。
ありがとうございます。
レンズのせいですかね?レンズによってなんとなく写りが違うなぁって思えることが結構あるんですよ(^^)
コメントの投稿