日曜日、午前中天気がよかったので近所のあじさい寺へ再度行ってきました。
天気がよかったこと、新聞の埼玉版(うちはY売です)に見頃と掲載されたこともあり朝9時前から結構人がいました。
さて今回はテーマを決め所有している3本のマクロで撮ってみました。

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/80秒
レンズ絞り値:F8.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:150.00(mm)
このレンズは150mmでありながらF2.8と明るいことがあげられます。また以外にもコンパクトで非常に扱いやすいレンズです。
寄りたくても寄れないと言ったとき非常に便利ですよ。
次は定番中の定番、90mmマクロです。
このタムロンのレンズはプロの写真家も絶賛するような1品です。
距離的にも非常に扱いやすいレンズですし独特の描画力があると思います。

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/250秒
レンズ絞り値:F4.5
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:90.00(mm)

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/200秒
レンズ絞り値:F4.5
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:90.00(mm)
最後はここのところ出番の少なかった50mmマクロです。
これもなかなかいいレンズです。というのもデジタルの場合だいたい画角が35mmフィルムサイズのものにくらべ1.3-1.6倍されてしまうからです。
マクロ=一部の等倍撮影ではなく普通に扱いたいこともありますし引けないときもあります。こんな時力を発揮します。

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/800秒
レンズ絞り値:F2.8
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:50.00(mm)

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/125秒
レンズ絞り値:F4.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:50.00(mm)

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/500秒
レンズ絞り値:F5.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:50.00(mm)
一番最後の写真個人的には結構気に入っています。
普段見慣れない位置から撮影するとなかなか面白いですよ。
最後にマクロレンズを使う場合、できれば
・三脚
・リモートスイッチ
・アングルファインダ
を使用するといいと思います。
アングルファインダは角度的に厳しいものを見るとき力を発揮するほかキヤノンの場合ファインダを1.25倍,2.5倍と拡大してみることができますのでピント合わせの精度が上がります。
マクロレンズは被写界深度が狭いのでちょっとしたずれが命取りになることがあります。その辺を十分注意すればマクロならではの写真になると思います(^^)
スポンサーサイト
次は定番中の定番、90mmマクロです。
このタムロンのレンズはプロの写真家も絶賛するような1品です。
距離的にも非常に扱いやすいレンズですし独特の描画力があると思います。

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/250秒
レンズ絞り値:F4.5
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:90.00(mm)

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/200秒
レンズ絞り値:F4.5
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:90.00(mm)
最後はここのところ出番の少なかった50mmマクロです。
これもなかなかいいレンズです。というのもデジタルの場合だいたい画角が35mmフィルムサイズのものにくらべ1.3-1.6倍されてしまうからです。
マクロ=一部の等倍撮影ではなく普通に扱いたいこともありますし引けないときもあります。こんな時力を発揮します。

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/800秒
レンズ絞り値:F2.8
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:50.00(mm)

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/125秒
レンズ絞り値:F4.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:50.00(mm)

機種:Canon EOS 20D
露出制御モード:絞り優先AE
ISO感度:100
シャッタースピード:1/500秒
レンズ絞り値:F5.0
露光補正量:EV0.0
自動露出測光モード:分割測光
レンズの焦点距離:50.00(mm)
一番最後の写真個人的には結構気に入っています。
普段見慣れない位置から撮影するとなかなか面白いですよ。
最後にマクロレンズを使う場合、できれば
・三脚
・リモートスイッチ
・アングルファインダ
を使用するといいと思います。
アングルファインダは角度的に厳しいものを見るとき力を発揮するほかキヤノンの場合ファインダを1.25倍,2.5倍と拡大してみることができますのでピント合わせの精度が上がります。
マクロレンズは被写界深度が狭いのでちょっとしたずれが命取りになることがあります。その辺を十分注意すればマクロならではの写真になると思います(^^)
スポンサーサイト
余りにも良すぎて、紫陽花は辛そう。
最初の2枚は、葉っぱが少し茶色?黒い感じ。花の真ん中が、キャビアみたいにブツブツとあり、それが開花する感じでしょうか?
4枚めは、「光の狭間で咲く紫陽花」と言う感じで好きです。
最後の写真も新鮮な視線。
人間が故意に作らないと見る事が出来ません。虫や、小動物が見ている視線でこれもまた楽しいですね。
日曜日はアジサイにとっては(私にとっても)ちょっと辛い陽射しでした。
最初の写真はマクロらしく?ぶつぶつ中心で撮ってみました。私もラスト2枚好きです。特にラストの写真は普段見る事のできない位置からですからね(^^)
焦点距離の特性に応じた、わかりやすい解説でいいですね。
一枚目はガクアジサイですが、これが本当の花(真花という)なんですよね。
ラストカットは私も虚を衝かれました。
なるほど・・・
50㎜と150㎜(もしくは180㎜)は私も欲しいレンズなんですよ。
これでマクロウィルスが蔓延するかも(笑)
そして、マクロに三脚は必要ですね。
最近、木漏れ日で撮影する私は使えない事情があったりしますが・・・
木漏れ日はご承知のように、秒単位で変わります。
手持ちで対応しないと、間に合わない場合が多いんですよ。
本当は三脚を使いたいです。
今回は久しぶりに3本マクロを同時に持ち出しました(^^)
三脚無しで撮れればそれにこした事無いのですがマクロ撮影をする場合どうしても不自然な位置が多いのでぶれやすいんですよ(T_T)
そうでなくもマクロの場合ピントの合う位置が狭いですからね。
続きです(--;
最後のカットに限らず見上げるカットが多くなってきました。今回は使用しませんでしたが豆袋の影響もあるのかもしれません(笑)
私もラスト2枚好きです>ラストとその上2枚もです(^^;
個人的には今回50mmで載せたやつ全部好みです(^^;
3本のマクロレンズの作品、とても参考に
なります。最後の下から見上げた写真がと
ても良い感じですね。
50mmマクロは私も手に入れたいと思ってい
るレンズです。物欲が刺激されてしまいました。
あ、あとトラックバックさせて頂きました。
トラバありがとうございます。
久しぶりに同時に3本出動しました(^^)
50mmマクロもなかなかいいものですよ
レンズとしては比較的手に入れやすい値段ですし。気がつけば3本ですから沼には注意しないと(^^;
三本もあると色々楽しめそうですね。
私もEF-S60mmマクロも良いなぁ(USMが)と思うのですがEF-Sと言うのが気になってます。
でも買うとすれば150mmかな~。
シグマのレンズもHSM搭載機だと魅力が倍増しますよね。
久しぶりでしーたけさんの世界を堪能させていただいた想いです。マクロレンズは世界を創造してくれますね。
私は最初の1番目が好きです。ただ白いがくの位置がちょっと気になりますが。
3本あると確かにいろいろ楽しめるのですが今回のように同時に持ち出したのは初めてです。ドラえもんのような便利なポケットがあれば気にせず持ち出せるのですが(笑)
ここのところ150mmばかりなので今回は1枚だけにしましたが実用性は高いです。カタクリや節分草の時もこれと300mmがほとんどでした。
ガクの位置が気になりますか?
これ悩んだんですよ。で、今回はちょっとアクセントということで入れてみたんです。両方撮っておけば良かったですね。
マクロは人の目を通してみる世界と違った世界がありますね。結局3本も揃えてしまったのはその世界の魅力に引き込まれたからかもしれませんね
この写真見た記憶がない!と思ったら、私の旅行中にアップされたもですね。
これを見たらマクロレンズ欲しい度が一気に上昇しました(笑)
やはり、90mmか100mmか150mmが良いな。
コメントの投稿