夏至の時期に電気を消してろうそくの灯りの中でゆっくりと時を過ごそうというイベントがありましたので行ってきました。

キャンドルを眺めているとなんだか不思議な気持ちになります。
心にゆったりとしと余裕が出る感じです。
普段、自分も含め急ぎすぎている人、多いと思います。
忙しいと見失ってしまうことってありますよね。

このようにグラスに入ったキャンドルがたくさん灯されます。

地面すれすれから。
アングルファインダは持って行きませんでした。
ファインダを見ずに撮ってみました(^^)

一つ一つの灯りがゆらゆらと揺れとても綺麗でした(^^)

このように竹の中に入っているキャンドルもありました。
肉眼で見るとなんとなく神秘的な色でしたよ。
かぐや姫の竹もこんな感じで光っていたのかな?

あなたは誰とゆったりとした時の流れを過ごしますか?
恋人?家族??それとも・・・
スポンサーサイト

このようにグラスに入ったキャンドルがたくさん灯されます。

地面すれすれから。
アングルファインダは持って行きませんでした。
ファインダを見ずに撮ってみました(^^)

一つ一つの灯りがゆらゆらと揺れとても綺麗でした(^^)

このように竹の中に入っているキャンドルもありました。
肉眼で見るとなんとなく神秘的な色でしたよ。
かぐや姫の竹もこんな感じで光っていたのかな?

あなたは誰とゆったりとした時の流れを過ごしますか?
恋人?家族??それとも・・・
スポンサーサイト
すごいキャンドルの数ですね。
光の海って感じですね。
ローソクの炎って見てても飽きないですよね。
ところで、左上の写真のキノコはドコモダケですか??
熊谷って洒落たことをする街なんですね。
俗物の私は、一瞬「お盆」と言う言葉が脳裏を駆け巡りました。
この時期、ローソクというと、どうしてもそっちへいってしまうんでしょうね。
キャンドルは約12000本だそうです。
今年初めて見に行ったのですが、キャンドルの数にビックリしました。
小さなキャンドルで公園が埋まっていました。
左上の写真はドコモダケです。まぁ私のHNには狸よりこっちのほうがいいかなと思いまして(^^;
ちょっと前にアンケートか何かのキャンペーンに答えて当たったものです(^^)
ロウソクというとお盆をイメージしますがキャンドルとするとまた違う雰囲気になりますね。
どうしても県南に比べると活気がないので街としていろいろ企画しているみたいですよ。あと1ヶ月すれば今度はうちわ祭りで賑わいます。そうなるといわゆる”あつい"夏になりますね(^^)
花以外の作品。。
この時期咲く花も一息ついています。
公園でもそれ程多くないので、何かアイデアを探していました。どうしても人工的に作成したものが多いのですが、「キャンドル」=和の明かり。はとても綺麗ですね。
一番好きなのは「かぐや姫」。
これだけ、炎が白いので、シャッター速度は少し遅め?でしょうか?
いつの間にか「ドコモダケ」になっている(笑)
整形されたんですか?
見逃してしまいました!残念!来年は是非、覚えておいて、見に行きたいと思います!幻想的だったでしょうね。
私も、「ドコモダケ」が目に付きました。
いいですね、かわいくて。
前の狸もおもしろかったですけど。
で、ろうそくの明かりが幻想的で、素敵です。
今日も暑くて冷房を入れて走る車が多い中、
窓全開で走っていました。
うち、サンルーフ付いているので、まだ、
今の季節でも冷房無しでいけます。
でも、買い物の後や子供を乗せると、流石に
冷房を入れますけど・・・(;^_^A
私も竹筒のキャンドル気に入っています。この写真で表現できたかどうかは微妙ですが本当に筒の中が光り輝いていて綺麗だったんですよ。
えっとシャッタースピードは1/15で絞りがF5 ISO感度800です。
今回はIS付きのレンズで撮りましたので非常に助かりました。(もちろんぶれぶれも多かったです)
いやぁ見た目は前の写真の方が近いと思いますけどHNからするとこっちのほうがいいかなと思いまして(^^;
ありゃ 見逃しましたか。
当日市役所の裏側は駐車場の車で結構ならんでいました。私はほぼ開始時間だったので辛うじて止められました(^^)
来年は是非!
今度の週末は別府沼公園で蛍祭りですね(^^)
プロフの写真は気分転換みたいなものです(笑)
車の場合締め切りで駐車してあるあとに乗ると大変なことになってますよね。
買い物もうちはまとめ買いしますがお刺身とか大丈夫か??って思ってしまいますよ(笑)
冬のイルミは色々なところで見ますが夏のこういうのも良いですね。
愛知県の足助にも「たんころりん」ってのがあって灯篭みたいなのが飾られるんです。
ちょっとしーたけさんのとは違いますが行ってみたいと思っています。
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/こんな感じですが忙しければ行けないな・・・。
どうでも良いかもしれないけど・・・間違えました。
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/Event/tankororin/tankororin.htmです。
実際には見たことはありませんが、長崎の精霊流しを思い出してしまいました。
焚き火やキャンドルの炎はつい見とれてしみますね。あ~、そういえば、うちにはアロマキャンドルがありました。
神秘さの漂う光景ですね。人間はやはり自然と共に生きてきた時の感覚を持ち続けているのですね。だから人工的な明かりよりろうそくのあかりの方が懐かしいのです。きっと。どんな条件でとればこんな風にくっきりとぶれることなく撮れるのでしょう?
是非教えてください。この写真から東京のイベントを探していて、行ってみたいところを見つけました。写真にはならないでしょうが・・・。ありがとう。
たんころりんのURL見ました(^^)
近ければ是非行ってみたくなるような景色ですね。なんとなく夏の夜もいいものだなと思った1日でしたよ(^^)
このイベントは何年か前からやっているみたいなんですが今年初めて行きました。
間近で見る大量のキャンドル・・・
ユラユラと揺れる炎を見ていると本当に幻想的でした(^^)
私は今回手抜きをして一脚を使用しましたがきっちりと撮るのであれば三脚をお勧めします(^^)
ISO感度も800まで上げています。デジタル一眼は多少感度をあげてもノイズが少ないので重宝しています。
あとは場合によってはピント合わせもマニュアルにした方がいい時もあります。
それとPC上で若干暗めに補正しています。イルミネーションなどを撮るときに明るめに補正するようにと書いてある本もありますが私はいつもその逆をしています。
というのが暗いところのざらざらノイズが消せること、光の部分だけが残ること、本来の光の色が出てくるためです。
行ってみたいイベントの写真、綺麗に撮れるといいですね(^^)
やはりドコモダケでしたか、正直かなり羨ましいです(笑)
あれ、欲しかったんだよなぁ(羨)
できればもう一回り大きいのが欲しかったのですが(笑)
応募したやつに抽選で当たるなんて久々かもしれません(^^;
夏至の夜にキャンドルナイト・・あちこちで消灯してますね。
クリックリッとスクロールしてたら炎がゆらゆら揺れました(幻想的…)
キャンドルの灯というのは本当に幻想的でした(^^)
今の時期いろいろ場所で行われているみたいですね。なんだか癖になりそうです(^^)
コメントの投稿