(1)

ISO:100 f:9.0 SS:1/250 FL:24mm
この春、どうしても見に行きたい桜の場所に行ってきました。
小川町にある下里分校。
以前カタクリの里の写真を掲載しましたがそこから車であれば数分、もちろん歩いてもいける場所にあるこの分校。
数年前に休校となったそうです。
その分校の桜が見事という話は以前から聞いていました。
でもまだ見ていないこと、そしてこの校舎が昭和39年築。私と同年代である校舎ということを知り見たくて見たくて仕方ありませんでした。
(2)

ISO:100 f:3.5 SS:1/3200 FL:200mm
(3)

ISO:100 f:3.5 SS:1/2000 FL:200mm
ほんのりとピンクのソメイヨシノがほぼ満開の状態で私を出迎えてくれました(^^)
(4)

ISO:100 f:9.0 SS:1/320 FL:40mm
私は見ていなかったのですが・・・
ドラマ「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
の中で
中川雅也が通っていた宮西小学校という設定で使われていたようです。
(5)

ISO:100 f:5.6 SS:1/40 FL:55mm
(6)

ISO:100 f:5.6 SS:1/100 FL:82mm
(7)

ISO:100 f:5.6 SS:1/15 FL:24mm(内蔵ストロボ使用)
中に入ることができたので昔を思い出しながらシャッターを切りました。
私も子供の頃は木造の校舎でしたね
机も引き出しと言うよりは上をあけると中にものが入れられる二人で一つの机でした。
(8)

ISO:100 f:9.0 SS:1/400 FL:10mm
校庭には誰もいません。
満開の桜達もちょっと寂しそうでした。
またいつの日かこの校舎に子供達の笑い声が響くことになればいいなと思いながらここを後にしました。
スポンサーサイト
(2)

ISO:100 f:3.5 SS:1/3200 FL:200mm
(3)

ISO:100 f:3.5 SS:1/2000 FL:200mm
ほんのりとピンクのソメイヨシノがほぼ満開の状態で私を出迎えてくれました(^^)
(4)

ISO:100 f:9.0 SS:1/320 FL:40mm
私は見ていなかったのですが・・・
ドラマ「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
の中で
中川雅也が通っていた宮西小学校という設定で使われていたようです。
(5)

ISO:100 f:5.6 SS:1/40 FL:55mm
(6)

ISO:100 f:5.6 SS:1/100 FL:82mm
(7)

ISO:100 f:5.6 SS:1/15 FL:24mm(内蔵ストロボ使用)
中に入ることができたので昔を思い出しながらシャッターを切りました。
私も子供の頃は木造の校舎でしたね
机も引き出しと言うよりは上をあけると中にものが入れられる二人で一つの机でした。
(8)

ISO:100 f:9.0 SS:1/400 FL:10mm
校庭には誰もいません。
満開の桜達もちょっと寂しそうでした。
またいつの日かこの校舎に子供達の笑い声が響くことになればいいなと思いながらここを後にしました。
スポンサーサイト
主なき建物に見事な桜!たくさんの子供達を迎え、見守り、そして卒業を祝ってくれたのでしょうね。
子供達の賑やかな声が聞こえてきそうです。
やがて取り壊されることになるのでしょうか?
中はとても綺麗ですけど、、、
休校の校庭は、寂しそうですね。
桜もとても綺麗なのに哀愁が漂っている感じがします。
校舎の中がとても懐かしい・・・
良い写真を見せていただきました。。
お願いですが・・・
リンクをさせて頂きたいと思いますので
ご了承のほどお願いいたします。
まだ残っているのですね、おまけに中に入れるなんて。
来年は是非行ってみたいです、ずっと残っていると良いのですが。
取り壊しは今すぐというわけでは無いように思えます(^^)
これは平日に撮ったのですが休日は多くの人がリュックをしょいながらこの辺をハイキングしていますので立ち寄る人も多いようです。
私が訪れた時は管理人さんのような人がいましたし廊下のところにはちゃんとスリッパも用意されていましたよ(^^)
リンクの件ありがとうございます
こちらからも貼らせていただきますね
校舎の中はあえてセピア系でさらに彩度をちょっと抜いてみました。
小学生時代ってなんとなく自分の記憶からも遠のいていくくらい昔ですからね(笑)
そんなイメージにしてみました
実はこの写真を撮る前の休日、下見をしてきたのですがその時は子供たちがグラウンドで
サッカーをしていました(^^)
休日だけでなく毎日元気な声に包まれたいですね(^^)
ぜひ訪れてみてください(^^)
この場所、本文中にも書きましたが訪問したい場所のひとつだったんです。
校舎の中も一部ではありますがちゃんと入れます。
私はここの卒業生ではありませんがこの校舎を見たときなんだか懐かしい思いでいっぱいになりました(^^)
ノスタルジアを感じさせる写真ですね
私はしーたけさんよりずっと前に生まれてますのでもちろん木造校舎でした
東京ですがこんな感じに近かった記憶があります
桜と青空と校舎とても似合ってますね
とってもドラマある桜で・・・・・
39年というと、私は小学校○年生。^^*
校舎の中、まだまだ綺麗ですね。
木造の威厳ある母校がよみがえってきました!ヌカ袋でピカピカに磨き上げた廊下を想い出しました。
見事な桜をありがとうです♪v^^*
懐かしいですねぇ~
小学校は、4回の転校を経験してますが・・・
どの学校もこんな風景でしたね。。。
さくらのある校舎!
ひょこっと、カメラの前に子供が出てきそう!
素敵な時間思い出させてもらって、
ありがとうございます♪
私が子供の頃に通った学校もこんな感じでした。
昔はみんなそうでしたね。
あっ、しーたけさん、自分で年齢ばらしちゃった・・・(笑)
あのカタクリの自生地か遠くはない場所とのこと。
全然知りませんでした。
こういったものが残されているのはいいことですね。
古きよき時代の建物で、卒業されていった人々も訪れることが出来ます。
って、中へ入ることが可能なんですか・・・
今回は甲乙つけがたいですね。
別に品評会をやっているんじゃないけれど。
全部goo!ですよ~
今年はどうしてもこの桜が撮りたくて(^^)
木造校舎って今はほとんど見かけなくなってしまいましたよね。
それで今回行ってきました(^^)
まさか中に入れるとは思ってもみませんでした(^^)
なんか木造校舎って暖かみがありましたよね
中にはいってその木のぬくもりを感じてきました(^^)
えっ○年生だったんですか(笑)
桜綺麗でしたよ(^^)
ひぇ 4回ですか!
私は1回です。父の転勤の都合で。
実は下見でその前の日曜に訪れたのですがその時は元気な子供たちがいっぱいでした。
校舎の周りはいつの時代もそうであって欲しいものです(^^)
はは、まぁだいたい年齢はばれてるかなと思いまして(^^;
ここ群生地からすぐですよ
川のほうから群生地を見た時左側にあります。1本橋のひとつ左隣の橋を渡ってすぐ左に入ったところです。ひょっとしたら奥様はご存知かもしれませんね(^^)
中にも一部ですが入れますよ
放送室にはレコードプレーヤーも置いてありました。
ちゃんとセ○ムされてましたよ。校舎を写す時ロゴが写らないようにしました(笑)
おはようございます!
はい、なんとなく、しーたけさんの年齢はその位かと思っていました。でもZEISSさんに、しーたけさんと同年代の永遠のライバルですか?ときいたら、秘密♪ってお答えが返ってきたのデス(笑)
桜きれいです。校舎の中、あんなにきれいなのですね♪(写真テクの問題?)
本当に誰か出てきそうで、ストーリーのある写真です~!!
私は目撃時に年相応に見られたわけですね(^^)
ZEISSさんの年齢は・・・やめておきましょう(笑)
ライバルというよりは師匠ですかね(^^)
校舎の中はあえてセピア風にしてやや彩度を落としました(^^)
脳細胞がかなり死滅してきたので記憶もだんだん薄れつつあるのでこんな感じにしてみたんですよ(^^)
おはようございます。
良いですね!!!やはり桜と良く合いますね。私は小学校から高校まで木造でした。高校の校舎は戦争中に建てた校舎のようでした。戦争中は大学の工学部が日本海軍に敷地を貸したので埼玉に移ってきて、後に高校の敷地になりました。こんな感じの校舎でした。寒かった記憶があります。ダルマストーブで後ろの方は北極にいるようでした。
良き時代ですね。
確か私が小学校に入学した時も
満開の桜でした。
子供の頃に見た風景は年を経てもわすれませんんね。
懐かしいですね。
学校と桜はあいますね!
私は木造校舎ではなかったのですが、懐かしい感じがします。
田舎の方に行くとこういった学校が今でも見れますよね。
セピア風がとてもいいです。廊下が好きだなぁ・・・
学校と桜・・・いい雰囲気ですね。
やはり昔を思い出します。
こんな学校が無くなっていくのは淋しいですが、
時代の流れでしょうか。
やはり学校と桜はよく似合いますね(^^)
高校まで木造でしたか。
私は中学までですね(一部鉄筋校舎はありましたが)
高校も新設校でなければ木造でした。
昔の校舎は造りが立派でしたよね
ものすごく歴史も感じましたし(^^)
できることならあの時代にタイムスリップしてみたい気がします(^^)
携帯電話もテレビゲームも無い時代でした。
でもなんかみんなが活き活きしていた気がするんですよね。
校舎の中に入るとなんかあの当時の思い出が蘇り不思議な感覚がしましたよ。
あの頃のみんな今どうしているんでしょうか?
木造はなんか暖かみがあった気がします(^^)
今はだいぶ鉄筋の建物が増えましたが探すと現役の校舎もありそうですね(^^)
廊下、ここをよく走り回っておりました(^^;
廊下で馬とびをしたのもよく覚えてます(笑)
私が子供の頃は一部鉄筋に校舎が移り変わって行く時でした。
当時、ぼろい木造より新しい校舎がいいなと思っていました。でも木造の校舎ってやっぱり長い年月を積み重ねて出てきた味というかそういうのを感じるようになりました。
いまや温暖化で一部エアコンまで校舎に入っているようです。
夏は暑く冬は寒いこういった校舎はだんだんなくなって行くのでしょうね。
こんにちは。
ほのぼのとした感じが伝わってきますね。
木造校舎にサクラ、いい組み合わせです。
学校には、サクラはつき物ですよね。
沢山の子供を見守ってきたのでしょう。
中に入れるなんて・・驚きです。
セピアもピッタリ。
ラストが好みです(^^)
まさか中にまで入れるとは思っていませんでした(^^)
なんだかすごく昔を思い出してしまいましたよ(笑)
学校には桜が似合いますね
ラストですか?ありがとうございます(^^)
休校になった校舎何か味があって良いですよね。
そう言えば学校は桜の名所ですね。
ラストが好みです。
桜というと土手や神社・お寺などに目が行きますが学校もまた味があっていいなと思います。
特にここ休校中で且つ平日訪れた事もありカメラを持った人が数名いただけでしたのでのんびり撮ることができました。
ラスト、ありがとうございます(^^)
写真もとても素敵ですね~。
今のコンクリートの校舎と違って、絵になります。
ドラマも見てたので、ここがそうなんだ~っと、ちょっとカンゲキしました。
しーたけさん、同年代だったのですね。。。(^o^;)
なんとなくホッとする風景です・・・。
昭和の時代・・・(笑)
木造校舎・・・
桜がホントによく似合います。
廊下の雑巾がけ・・・
ヨーイドン。
ありゃま 同年代でしたか(^^;
ここ、ロケ地だったようですよ(^^)
うちの近所だとあと、華麗なる一族で病院という設定で某商業高校が使われたようです。
桜と学校って似合いますよね(^^)
評判どおり桜が見事ですね、相当の樹齢のようですね。
もう平成19年
昭和というのは遠い昔に行きつつありますね(T_T)
ここは何となく温もりのようなものを感じました(^^)
廊下の雑巾がけ懐かしい
綺麗に磨くと光るんですよね(^^)
TVの画面を見るようにドラマチックに構成されていますね。
トップは24mmでスタートし、ラストはず~んと引いて10mmで。
桜と子ども達のいない校舎をからませて、とても訴えるものがありました。
そうなんです。樹齢もそこそこになってきているようです。本文には書きませんでしたがやや桜の木が弱っているなんていうことも聞きましたので行ってきました。
ソメイヨシノはほかの桜に比べて短命とのことですから・・・
来年も時間が取れれば行ってみたいです。
こんばんは
どこまでも青い空に
郷愁を感じますね
どこかで子供たちの声さえしてきそうですね
この桜どうしても見たくて行ってきました。
うちから車を使えばさほどかからずここに行けることもあり下見までしてきました(笑)
topも24mmより短い焦点距離で撮ったのですがこのくらいがバランスが良いかなと思ってこれにしてみました(^^)
お休みの日は子供達が校庭で遊んでいるしハイキングの人たちもよくここに来るみたいです。
ですから土日は賑やかなようですよ(^^)
でもやっぱり学校ですから平日も校舎から元気な声があって欲しいものですね(^^)
記憶は定かじゃないけど、小川町にカタクリを見に行ったときに川沿いを歩いてこの校舎の横を通ったような...?
学校には校舎と同じように古い桜があるものですね。
それにしても、いい青空。
東京の空では、こんな青になりませんわ~
このネタ狙っていました。(汗)
実は以前から桜をUPした事が殆ど無かった。
なぜか今年は桜を撮るチャンスが多く、色々な雰囲気で撮影したかった。
学校、特に小学校は皆さんの思い出が一杯ありますからね。
遅れてコメントしてごめんなさい。
校舎の写真好きです。建築物好きだし・・・
こういう校舎できみかるも学びました。昔分校としてあった小学校も今は自治会館です。
寂しいなあ。こういう校舎にいられるなら、きみかる、もうちょっと働いたかな・・・ふふ。
最初の写真、なんかグッと来るものを感じ
ます。懐かしさと、甘酸っぱいおもいが交差
するのを感じます。
私も、ここへ行ってみたいな~
ああ、時間がほしい・・・
おぉ カルネさんもこの校舎付近を歩いたのですね!
この辺、休日になるとハイカーが多いですからね。どこと無く長閑でのんびりできる場所です。
青空は実際に見るとここまで深い青ではありませんがより青い空を強調してみました(^^)
ふん転菓子さんも狙ってましたか(^^;
ここ、たぶんそちらからでも近いんじゃないかなと思います。
ここなかなかいいですよ。最初は秩父のほうまで入っていこうかとも思ったのですがここにして正解です(^^)
なんとなくこういう風景を見ると昔を思い出しますよね(^^)
私もここを訪れた時不思議な感覚に陥りました。自然と当時の思い出が巡ってきたんですよ(^^)
機会があればまた訪れてみたいものです(^^)
長閑でとてもいい場所でしたよ(^^)
お仕事のほうがある程度慣れて時間的にも余裕がでてきたらぜひ一度訪れて見てください(^^)
連絡いただければ車出しますよ(^^)
しーたけさん
木造といってもちょっと立派です
わたしは、しーたけさんよりず~~~と
おねぇさんです
何にもない時に入学しました
さくらが咲いてたこと覚えてます
また、同期会したいです^^;
小川町 下里分校ですね
行ってみようかな・・・
ずーっとおねえさんですか(^^;
まぁ娘さんと私はさほど差がないような感じだったので、そういうことになりますね(^^;
ここなかなか良い場所です。
この辺はまだまだ自然が豊富ですしぜひ訪れてみてください(^^)
亀レスでごめんなさい。
最初と最後。
校舎と桜と運動場。
そこに漂う空気の雰囲気がとってもいいです。
この空間のかもし出すもの、胸に音が響いていきます。
ここは、早い時期から撮りたいなって思っていた場所なんですよ。
校舎・校庭・桜の組み合わせって子供の頃から当たり前のように見ていましたが改めて見るといいなという思いが強まってきたし当時の思いが色々と蘇ってきましたよ(^^)
コメントの投稿