(1)

赤城シリーズも今日で最後です。長い間おつきあいありがとうございましたm(--)m
神社を後にしたあとは大沼をぐるっと一周まわっておしまいです
本当のピークと休日がぶつからなかったのですがそれでもまずまずの1日でしたよ(^^)
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

気がつけばもう11月も下旬に近づいてきましたね
そろそろ部屋の片づけや年賀状など徐々に片づけないと・・・
年末調整は昨日済ませ住宅ローン減税の用紙もそろそろ書いておかないと。
これからやることがいっぱいです(><)
[ 2008/11/18 00:00 ]
旅・ドライブ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
(1)

小沼を散策した後、今度は大沼へ。
朝からずっと歩きっぱなしでしたので昼食をとってから大沼にある赤城神社へ
神社の周りも紅葉が綺麗なんです
残念なのはだんだんと雲行きが怪しくなってきたことでしょうか(--;
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

この辺は紅葉も良い感じで、車がいっぱいで止めるのに一苦労でした。
今回訪れた中では一番賑わっていたのではないでしょうか(^^)
[ 2008/11/17 23:59 ]
旅・ドライブ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
(1)

地蔵岳を下りて次ぎに目指したのは小沼です。
赤城には大沼と小沼があるのですが個人的には落ち着いたイメージの小沼が好きです。
この辺でボーッと過ごすのも良いかもしれません(^^)
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

紅葉具合が一番良かったのが小沼周辺だったかも知れません(^^)
[ 2008/11/16 00:00 ]
旅・ドライブ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
(1)

覚満淵の後は、小沼へ行こうかと思ったのですが・・・
ふと地蔵岳にでも登ってみるかということで思いつきで登ってみました(笑)
山肌が綺麗に紅葉していてついつい上から見下ろしたくなったのです(^^)
(2)

この紅葉をみれば行きたくなりますよね
(3)

(4)

(5)

上から見下ろした小沼です。紅葉した木々に囲まれています。
やはりこういった光景は登らないと見えませんよね(^^)
(6)

N*KやT*Sと言った放送局のアンテナが山頂にありました(^^)
(7)

山頂です。1679mと書いてありますが1674m(1673.9m)と記載されている物が多いです。
私は右膝が悪いのであまり急激な坂道や長時間の登山ができません。
このくらいの山が丁度良いかな(^^)
(8)

山頂にあるお地蔵さんです(^^)
赤城最高峰の黒檜山をいつも眺めているようです
(9)

大沼と黒檜山がよーく見えます。
天気が良ければ富士山も見えます(この向きではありませんが)
明日は小沼散策です(^^)
[ 2008/11/15 00:33 ]
旅・ドライブ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
(1)

今回紹介するのは覚満淵。大沼と小沼に挟まれた場所に位置する湿地帯で木道が整備されています。小尾瀬と呼ばれることもあるみたいです。
ビジターセンターに車をおき、周辺をお散歩です。
この写真は周遊コースからちょっと外れますが鳥居峠まで登っての撮影です。
恐らく覚満淵を撮影する定番中の定番スポットではないかと思います。
ちなみに4のワンは鳥居峠で撮ったものです。
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

次回は地蔵岳登山です(^^)
[ 2008/11/14 00:00 ]
旅・ドライブ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
(1)

赤城山に
徳川埋蔵金を求めて紅葉ドライブを楽しんできました(^^)
冬になるとこの山から強烈な空っ風が吹いてきますがここは身近に自然を満喫できる場所なんです。
長くなりますが分割して載せていきますね(^^)
写真は約一カ月前の物ですが・・・
(2)

今回紹介するのは白樺牧場近辺です。
ここからもうちょっと登ると赤城山を代表する湖、大沼なのですがこの辺もちょっと良い感じだったので車を止めて写真を撮ってみました。
(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

今回のドライブ&お散歩は、覚満淵、地蔵岳登山、小沼、大沼周辺と続きます。
コメントはここだけ開けておきますね(^^)
(1)

ちょっと福生市(東京都、横田基地のそば)のほうまで用事があったので帰りに奥多摩のほうをドライブして帰ってきました。小河内ダムのまわりは良い感じで色づいてきましたね。
途中、鳩ノ巣渓谷あたりも良い感じに染まってきました。
しかしまぁなんで天気に恵まれないのでしょう(><)
小雨が時折降る中、傘をさしての片手撮影です(笑)<=おバカ
(2)

この天気じゃちょっとテンション下がりますよね(><)
(3)

電車の方は途中からバスを使うことになります。電車とバスでノンビリ奥多摩散策も良いかもしれません。
(4)

ドラム缶橋、浮き橋周辺です。
(5)

昔はドラム缶が使われていましたが今はオレンジのプラスチックで浮いています。
ぷかぷか浮いているだけの橋ですので歩くと揺れます。
でもここから見る紅葉はまた格別でした(^^)
(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

この辺、晴れたら凄くいい光景になると思います。
ここからもうちょっと行くと山梨に入りますが・・・まだ東京都です。
自然豊富でいいです。
下の記事のお返事はこの週末にでもノンビリと書かせていただきますね(^^)
(1)

先日お出かけした城峯公園。
ここは冬桜の名所でもあります。
一般的に冬に咲く桜は冬桜の他、十月桜、寒桜、寒緋桜などがあります。
この公園の桜は厳密には十月桜の改良ですので冬桜ではありませんが冬桜で通っています(^^)
春の空とは違う青空にさく桜もなかなかのものです
(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

ここはライトアップもされます(^^)
夜の桜はまた違う感じになります。
今月の中くらいになったら桜山のほうにもお出かけ予定です(^^)